Z1とXposedとApp Settings
今回もXposedのモジュールネタです。
App Settingsはアプリごとに細かな設定の変更ができるアプリです。たとえばこのアプリを使う場合にはかならず横画面または縦画面に固定するといったことができます。
また、アプリごとに個別に権限の拒否も行えるので、たとえばアプリによっては使っている機能と関係のなさそうな権限について念のため拒否しておくといったこともできます。(野良アプリなんかの時に安心感があります)
設定できる内容は以下の通りです。
DPI:フォントスケール 文字を大きくしたり
画面サイズ:画面の解像度変更します。
言語:アプリによって英語環境で起動なんてこともできます。
全画面:強制的に全画面にしたり、逆に全画面表示のアプリを拒否したりできます。
画面常時点灯:チェックするとそのアプリが表示している間は画面がタイムアウトで消えなくなります。
ロック画面に表示:チェックすると電源ボタンなどでロックしてもアプリは表示されたままになります。
常駐化:常駐アプリになるので頻繁に起動するアプリはストレスがなくなります。
画面の向き:縦向きや横向きの強制や自動回転を強制することもできます。
通知の繰り返し:よくわからない・・・
大きい通知の無効化:よくわからない
権限:アプリが要求している権限から選択して無効化できます。
画面の回転制御は動画アプリでは横向きに強制したりして何かと便利です。
App Settingsはアプリごとに細かな設定の変更ができるアプリです。たとえばこのアプリを使う場合にはかならず横画面または縦画面に固定するといったことができます。
また、アプリごとに個別に権限の拒否も行えるので、たとえばアプリによっては使っている機能と関係のなさそうな権限について念のため拒否しておくといったこともできます。(野良アプリなんかの時に安心感があります)
設定できる内容は以下の通りです。
DPI:フォントスケール 文字を大きくしたり
画面サイズ:画面の解像度変更します。
言語:アプリによって英語環境で起動なんてこともできます。
全画面:強制的に全画面にしたり、逆に全画面表示のアプリを拒否したりできます。
画面常時点灯:チェックするとそのアプリが表示している間は画面がタイムアウトで消えなくなります。
ロック画面に表示:チェックすると電源ボタンなどでロックしてもアプリは表示されたままになります。
常駐化:常駐アプリになるので頻繁に起動するアプリはストレスがなくなります。
画面の向き:縦向きや横向きの強制や自動回転を強制することもできます。
通知の繰り返し:よくわからない・・・
大きい通知の無効化:よくわからない
権限:アプリが要求している権限から選択して無効化できます。
画面の回転制御は動画アプリでは横向きに強制したりして何かと便利です。
Z1とXposedとComplete Action Plus
#この記事はroot前提のカスタム作業の記事です。くれぐれも自己責任でお願いします。
最近Android端末のUI等のカスタマイズはXposedが主流になってきています。昔はシステムの奥深い部分を変更するといろいろ大変でRayのころはいろんな人のカスタムモジュールをかき集めたりしていましたが、Xposedだと、アプリから簡単に改造が行えます。
Xposed自体の入手はこちらから
Xposed自体の使い方はいろんなサイトで出ているので省略しますが、これからしばらくは私が使っている便利なモジュールを紹介していこうと思います。
第一弾はComplete Action Plusです。
これはたとえばいわゆるアプリからある特定の情報を他のアプリに送る共有ボタンを押した後に出てくるアプリ選択画面をカスタマイズできるアプリです。
設定項目は以下お通りです。
「常時ボタンを表示」
その名のとおり、ある特定の情報について以後常に同じアプリを選択するようにする設定ボタンをだします。
「リストの編集ぼらんを表示」
リスト画面の左上に設定ボタンが追加され、それを選ぶとアプリごとにリストに表示するorしないを選択できます。
「This App Theme」
その名の通り、このアプリの表示テーマです。黒背景と白背景から選択できます。
「レイアウトの変更」
チェックするとアプリ選択画面のレイアウトを変更できるようになります。以下はチェックした場合のみ有効です。
「スタイルの選択」
リスト(アイコン+アプリの名)形式での表示か、グリッド(ドロアーのようなアプリ選択画面)形式での表示かを選択できます。リスト形式の場合、リストの文字サイズも選択できます
「グリッドコラムの数」
グリッド表示の場合のグリッド列数が選択できます。
「グリッドの文字のサイズ」
各アイコンしたの表示文字サイズの設定です。
アプリをたくさんインストールしていると、どうしても共有に表示されるアプリが増えて選択が不便になる場合がありますが、これで必要最小限のアプリのみを表示し、かつ、表示を密集させることができて非常に便利です。
最近Android端末のUI等のカスタマイズはXposedが主流になってきています。昔はシステムの奥深い部分を変更するといろいろ大変でRayのころはいろんな人のカスタムモジュールをかき集めたりしていましたが、Xposedだと、アプリから簡単に改造が行えます。
Xposed自体の入手はこちらから
Xposed自体の使い方はいろんなサイトで出ているので省略しますが、これからしばらくは私が使っている便利なモジュールを紹介していこうと思います。
第一弾はComplete Action Plusです。
これはたとえばいわゆるアプリからある特定の情報を他のアプリに送る共有ボタンを押した後に出てくるアプリ選択画面をカスタマイズできるアプリです。
設定項目は以下お通りです。
「常時ボタンを表示」
その名のとおり、ある特定の情報について以後常に同じアプリを選択するようにする設定ボタンをだします。
「リストの編集ぼらんを表示」
リスト画面の左上に設定ボタンが追加され、それを選ぶとアプリごとにリストに表示するorしないを選択できます。
「This App Theme」
その名の通り、このアプリの表示テーマです。黒背景と白背景から選択できます。
「レイアウトの変更」
チェックするとアプリ選択画面のレイアウトを変更できるようになります。以下はチェックした場合のみ有効です。
「スタイルの選択」
リスト(アイコン+アプリの名)形式での表示か、グリッド(ドロアーのようなアプリ選択画面)形式での表示かを選択できます。リスト形式の場合、リストの文字サイズも選択できます
「グリッドコラムの数」
グリッド表示の場合のグリッド列数が選択できます。
「グリッドの文字のサイズ」
各アイコンしたの表示文字サイズの設定です。
アプリをたくさんインストールしていると、どうしても共有に表示されるアプリが増えて選択が不便になる場合がありますが、これで必要最小限のアプリのみを表示し、かつ、表示を密集させることができて非常に便利です。
Z1と液晶保護フィルムとクリスタルアーマー
最近は、液晶のガラス面を保護するためにガラスの上にガラスを張るのが流行っているようですw
通常の樹脂製の液晶保護フィルムだとどうしてもそれ自体が傷や汚れが付きやすくユーザにとっては気になるなかで、ガラスだと傷がつきにくく、汚れもひとふきでサッと落ちるのでかなり便利です。
ショーグン様もZ1f版ですが、ブログにていろいろ考察されています。
【Z1 f】ガラス製保護フィルムを比較してみる|Glas.t SLIMほか
私も実はこの考察にもでているラスタバナナ製のZ1用保護ガラスをしようしていました。
これはこれで製品としては特に問題もなかったのですが、私の張り方に問題があり、少しずれて張ってしまったのがずっと気になっていて、直そうはがしたらあっさりヒビが入ってしまいました。。。。ガラス製は張り直し無理ですね(^^;
同じのを買うのもなんなので、ショーグン様が考察していないクリスタルアーマーの0.2mm厚のやつをために買ってみました。
クリスタルアーマー 超薄膜ラウンドエッジフルフラット強化ガラス 液晶保護フィルム for Xperia Z1


特にラスタバナナに不満があったわけではないのですが、張り替えてみて、非常に気に入っています。
■理由1 インカメラ、近接センサー部分に穴がない
一般的にどんな保護フィルムでも近接センサーやインカメ部分は穴や切込みがはいっています。ところがこのガラス君はそんなものがありません。薄いからこそ実現できたのだと思いますが、張った後平らな1枚のガラス板になるのできれいです。
■理由2 卓上フォルダーの引っ掛かりがなくなった。
ラスタバナナの0.33mm厚ではどうしても卓上ホルダーに建てるときにひっかかる感じが厚みのせいでしたのですが、これに変えてだいぶ軽減されました。
まあ高いんですが、値段の価値は十分にありました。
通常の樹脂製の液晶保護フィルムだとどうしてもそれ自体が傷や汚れが付きやすくユーザにとっては気になるなかで、ガラスだと傷がつきにくく、汚れもひとふきでサッと落ちるのでかなり便利です。
ショーグン様もZ1f版ですが、ブログにていろいろ考察されています。
【Z1 f】ガラス製保護フィルムを比較してみる|Glas.t SLIMほか
私も実はこの考察にもでているラスタバナナ製のZ1用保護ガラスをしようしていました。
これはこれで製品としては特に問題もなかったのですが、私の張り方に問題があり、少しずれて張ってしまったのがずっと気になっていて、直そうはがしたらあっさりヒビが入ってしまいました。。。。ガラス製は張り直し無理ですね(^^;
同じのを買うのもなんなので、ショーグン様が考察していないクリスタルアーマーの0.2mm厚のやつをために買ってみました。
クリスタルアーマー 超薄膜ラウンドエッジフルフラット強化ガラス 液晶保護フィルム for Xperia Z1


特にラスタバナナに不満があったわけではないのですが、張り替えてみて、非常に気に入っています。
■理由1 インカメラ、近接センサー部分に穴がない
一般的にどんな保護フィルムでも近接センサーやインカメ部分は穴や切込みがはいっています。ところがこのガラス君はそんなものがありません。薄いからこそ実現できたのだと思いますが、張った後平らな1枚のガラス板になるのできれいです。
■理由2 卓上フォルダーの引っ掛かりがなくなった。
ラスタバナナの0.33mm厚ではどうしても卓上ホルダーに建てるときにひっかかる感じが厚みのせいでしたのですが、これに変えてだいぶ軽減されました。
まあ高いんですが、値段の価値は十分にありました。
abrAsusと薄い財布と小さい小銭入れ
今日はちょっとスマホを離れてて財布の話。
私は最近財布にabrAsasの薄い財布というのを愛用しています。詳細はこちらから
もともと職場の後輩に教えてもらって知ったのですが、この財布、とにかく薄くてポケットに入れるには便利です。
私は基本的に休みの日はカバンなどを持たず、最低限度のものをポケットに入れて出かける人なので、でかい長財布などはどうにも気に入らず、かといって二つ折りで小銭入れも一体になっているものだと、どうしても厚みが出てしまって、Gパンなんかのケツポケットに入れるとどうにも邪魔でした。
でも、この薄い財布だとほんとに座っても気にならず、非常に気にいっています。カードも5枚入るので、私の場合、免許、普段使いのVisa、保険証、宅配便ボックスのカードキーくらいしか普段は持ち歩かないので、これで十分事足りている感じです。
ただ唯一の難点が小銭入れの小ささ、でした。999円まで入ると書かれてはいますが、自販機で110円しかなくて1000円で買って、50円、500円玉なしでおつりが出てくると一発で破たんします。
そこで補う意味で、キーケースの代わりに小さい小銭入れを購入してみました。

薄い財布と並べてみました。

開いてみました。
鍵ももともと一つしか持ち歩かないので、キーケース兼追加小銭入れって感じです。まだ届いたばかりですが、紙幣も8つ折りにしすると入れられるので、近所のコンビニ行くくらいならこれと携帯だけで十分な感じです。
キーケースとして見ても小さい分類に入るので、まあちょっと高いですが、買って正解だったと思います。
満足度の高いabrAsasシリーズ、ポケットの中をすっきりさせたい人はぜひお試しください。おすすめです。
私は最近財布にabrAsasの薄い財布というのを愛用しています。詳細はこちらから
もともと職場の後輩に教えてもらって知ったのですが、この財布、とにかく薄くてポケットに入れるには便利です。
私は基本的に休みの日はカバンなどを持たず、最低限度のものをポケットに入れて出かける人なので、でかい長財布などはどうにも気に入らず、かといって二つ折りで小銭入れも一体になっているものだと、どうしても厚みが出てしまって、Gパンなんかのケツポケットに入れるとどうにも邪魔でした。
でも、この薄い財布だとほんとに座っても気にならず、非常に気にいっています。カードも5枚入るので、私の場合、免許、普段使いのVisa、保険証、宅配便ボックスのカードキーくらいしか普段は持ち歩かないので、これで十分事足りている感じです。
ただ唯一の難点が小銭入れの小ささ、でした。999円まで入ると書かれてはいますが、自販機で110円しかなくて1000円で買って、50円、500円玉なしでおつりが出てくると一発で破たんします。
そこで補う意味で、キーケースの代わりに小さい小銭入れを購入してみました。

薄い財布と並べてみました。

開いてみました。
鍵ももともと一つしか持ち歩かないので、キーケース兼追加小銭入れって感じです。まだ届いたばかりですが、紙幣も8つ折りにしすると入れられるので、近所のコンビニ行くくらいならこれと携帯だけで十分な感じです。
キーケースとして見ても小さい分類に入るので、まあちょっと高いですが、買って正解だったと思います。
満足度の高いabrAsasシリーズ、ポケットの中をすっきりさせたい人はぜひお試しください。おすすめです。
テーマ : 財布
ジャンル : ファッション・ブランド
SOL23とrootとアップデート
そんなこんなで速攻私のXperiaZ1 SOL23は購入即rootedです。
さらにアップデート後も即rootです。
root化の手順はこちらのサイトが非常によくまとまっていてわかりやすかったです。
これまでGX等のroot化はワンクリックでの対応がほとんどだったので手順的に今回はかなり時間がかかりました。でもなれてしまえばすぐできます。
ちなみにこの手順は初期ファームでの手順ですが、今はまだupdate後の最新のファームでも行けます。
まあ今のうちに今のバージョンのFTF等は抑えておいたほうがいいでしょうね。
そういえばZについては4.4へのupdateが一部の国では配信が決まったようです。
こうなるとZ1もおそらくグローバルでは4.4は配信されるのでしょうが、SOL23はどうなるのでしょう?
docomoの時は最悪docomoがアップデートを打ち切ったとしても海外版ROMを焼くという選択肢がありましたが、AUだとそういうわけにもいかないので、ちょっと心配です。
特にAUはHTCのアップデート打ち切った前科があるので、、、、、
さらにアップデート後も即rootです。
root化の手順はこちらのサイトが非常によくまとまっていてわかりやすかったです。
これまでGX等のroot化はワンクリックでの対応がほとんどだったので手順的に今回はかなり時間がかかりました。でもなれてしまえばすぐできます。
ちなみにこの手順は初期ファームでの手順ですが、今はまだupdate後の最新のファームでも行けます。
まあ今のうちに今のバージョンのFTF等は抑えておいたほうがいいでしょうね。
そういえばZについては4.4へのupdateが一部の国では配信が決まったようです。
こうなるとZ1もおそらくグローバルでは4.4は配信されるのでしょうが、SOL23はどうなるのでしょう?
docomoの時は最悪docomoがアップデートを打ち切ったとしても海外版ROMを焼くという選択肢がありましたが、AUだとそういうわけにもいかないので、ちょっと心配です。
特にAUはHTCのアップデート打ち切った前科があるので、、、、、
Z1とAUとMNP
ちょっと時間が空いてしまいましたが、年末Xperia Z1に乗り換えました。
これまで携帯は16年間docomoを使っていましたが、今回はMNPでAUへ。妻のiPhone5Cとセットで、一括でマイナス25千円分商品券をもらって残債0です。
やっぱりMNPしたほうが安いですね。docomoで買うと妻の5cは実質0円になりましたがGX→Z1はどうやっても4~5万払うことになったので、助かります。
でAUにしてみての感想ですが、
電波状況について
エリアの広さは特に差を感じないです。むしろ800MHzのおかげでLTEの広さは広く感じます。また、品川のdocomo時代の異常な混雑もなく、通信は快適そのものです。
AU固有の制限
AUの制限で通話中にデータ通信ができないという問題がありますが、ほとんど気にもならないですね。全く困ることがないです。そんな使用シーンほとんどないですし。。。
そんなわけでAUに乗り換えて大満足しております。でも2年後はまたMNPでドコモに帰るほうが得なら戻るかもしれませんが。。。
これまで携帯は16年間docomoを使っていましたが、今回はMNPでAUへ。妻のiPhone5Cとセットで、一括でマイナス25千円分商品券をもらって残債0です。
やっぱりMNPしたほうが安いですね。docomoで買うと妻の5cは実質0円になりましたがGX→Z1はどうやっても4~5万払うことになったので、助かります。
でAUにしてみての感想ですが、
電波状況について
エリアの広さは特に差を感じないです。むしろ800MHzのおかげでLTEの広さは広く感じます。また、品川のdocomo時代の異常な混雑もなく、通信は快適そのものです。
AU固有の制限
AUの制限で通話中にデータ通信ができないという問題がありますが、ほとんど気にもならないですね。全く困ることがないです。そんな使用シーンほとんどないですし。。。
そんなわけでAUに乗り換えて大満足しております。でも2年後はまたMNPでドコモに帰るほうが得なら戻るかもしれませんが。。。
ハッカーとSPモードとダウンローダ
どうもiPhoneから始まったSPモードモードのPCなどからのアクセスですが、世の中すごいことになっていました。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1375346844/807
どうもダウンロード専用のツールまで開発されたようです。
ちょっと怖いのでまだ試していませんが興味があるけど、URL偽装がうまくいかないという人はお試しください。
#責任は負えませんw
しかしあっという間の進歩で日本のハッカー様たち怖すぎです。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1375346844/807
どうもダウンロード専用のツールまで開発されたようです。
ちょっと怖いのでまだ試していませんが興味があるけど、URL偽装がうまくいかないという人はお試しください。
#責任は負えませんw
しかしあっという間の進歩で日本のハッカー様たち怖すぎです。
テーマ : NTT DoCoMo
ジャンル : 携帯電話・PHS
SPモードとプロファイルと修正
先日も書いたのですが、ちょっと誤りなどがいくつか見つかったので再投稿です。
SPモードメールをSPモードメールアプリではなく、標準メーラやPCから受信する手順です。
■用意するもの
androidスマートフォン
PCなどでメール受信できるようにしたいSPモード契約のSIM
(rootもiPhoneも必要ありませんでした)
■ステップ1
androidスマートフォンにOperaMobileやFireFox(要ADD ON)などUser-Agentを偽装可能なブラウザをインストールしUser-Agentを以下に偽装します。
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 7_0 like Mac OS X) AppleWebKit/537.51.1 (KHTML, like Gecko) Version/7.0 Mobile/11A465 Safari/9537.53
■ステップ2
インストールしたブラウザで以下を見ながらiPhoneでの「SPモードメールの利用設定」を実行していきます。
http://flcache.nttdocomo.co.jp/flcache_data/iphone/binary/support/reparation/care/startup_guide.pdf
またブックマークにドコモお客様サポートはないので03の手順は「http://smt.docomo.ne.jp」からたどります。
■ステップ3
手順06まで終わると、プロファイルがダウンロードされるのでそれをPCなどに送り、内容を見ながらメールソフトを設定すれば、メールが送受信可能になります。
#スゲー長いパスワードで入力が死ぬほど面倒です。
ずいぶん手順が簡素になりました。
また今までわかった使っていく上での注意点は以下の通りです。
・パスワードの変更
プロファイルを再入手することで変更されます。
・SPモードメールアプリでメールを受信するとサーバ上からメールが消えます。そのため、たのメーラでは受信不能になるため、SPモードメールソフトでの自動受信しないようにすることが必要です。(プッシュ通知のSPモードメールアプリには追いつけません)
・Android標準メーラだとサーバ上からメールが削除されると、メールアプリ内のメールも削除されてしまいます。そのためK-9などのメーラーをAndroidでは使用したほうが良いかもしれません。(K-9もデフォルトは消えるので注意)
・メッセージSなども普通に受信できています。
・2つのSPモード契約端末のメールを1台のAndroid端末から見るには注意が必要です。
APNがspmode.ne.jpでLTE/3G通信している場合、自分のSPモードメールはPOP受信できますが、ほかのSPモードメールはなぜか受信できません(テザリングのAPNもだめです)。そのため、たとえば2台スマートフォンを持っていて1台で両方のメールを見れるようにする場合には、受信する端末はmoperaにしたりWiFi接続をしておく必要があります。
1つのメールアドレスを複数台で共有することはできるけど一つの端末で複数のメールを使用するのは許さないポリシーのようです。
いずれにせよ、自己責任でお願いします。
SPモードメールをSPモードメールアプリではなく、標準メーラやPCから受信する手順です。
■用意するもの
androidスマートフォン
PCなどでメール受信できるようにしたいSPモード契約のSIM
(rootもiPhoneも必要ありませんでした)
■ステップ1
androidスマートフォンにOperaMobileやFireFox(要ADD ON)などUser-Agentを偽装可能なブラウザをインストールしUser-Agentを以下に偽装します。
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 7_0 like Mac OS X) AppleWebKit/537.51.1 (KHTML, like Gecko) Version/7.0 Mobile/11A465 Safari/9537.53
■ステップ2
インストールしたブラウザで以下を見ながらiPhoneでの「SPモードメールの利用設定」を実行していきます。
http://flcache.nttdocomo.co.jp/flcache_data/iphone/binary/support/reparation/care/startup_guide.pdf
またブックマークにドコモお客様サポートはないので03の手順は「http://smt.docomo.ne.jp」からたどります。
■ステップ3
手順06まで終わると、プロファイルがダウンロードされるのでそれをPCなどに送り、内容を見ながらメールソフトを設定すれば、メールが送受信可能になります。
#スゲー長いパスワードで入力が死ぬほど面倒です。
ずいぶん手順が簡素になりました。
また今までわかった使っていく上での注意点は以下の通りです。
・パスワードの変更
プロファイルを再入手することで変更されます。
・SPモードメールアプリでメールを受信するとサーバ上からメールが消えます。そのため、たのメーラでは受信不能になるため、SPモードメールソフトでの自動受信しないようにすることが必要です。(プッシュ通知のSPモードメールアプリには追いつけません)
・Android標準メーラだとサーバ上からメールが削除されると、メールアプリ内のメールも削除されてしまいます。そのためK-9などのメーラーをAndroidでは使用したほうが良いかもしれません。(K-9もデフォルトは消えるので注意)
・メッセージSなども普通に受信できています。
・2つのSPモード契約端末のメールを1台のAndroid端末から見るには注意が必要です。
APNがspmode.ne.jpでLTE/3G通信している場合、自分のSPモードメールはPOP受信できますが、ほかのSPモードメールはなぜか受信できません(テザリングのAPNもだめです)。そのため、たとえば2台スマートフォンを持っていて1台で両方のメールを見れるようにする場合には、受信する端末はmoperaにしたりWiFi接続をしておく必要があります。
1つのメールアドレスを複数台で共有することはできるけど一つの端末で複数のメールを使用するのは許さないポリシーのようです。
いずれにせよ、自己責任でお願いします。
テーマ : NTT DoCoMo
ジャンル : 携帯電話・PHS
iPhoneとSPモードとプロファイルゲット
こちらの内容にはいくつか誤りが確認されています。
正しい手順等は新しい投稿を参照してください。
<重要な注意事項>
この記事に書かれている内容はdocomoがサポートしていない(と思われる)、またセキュリティ上情報漏えいなどを招くリスクのある非常に危険なオペレーションです。記載内容をもしも実行する場合には何が起きても自己責任であることを肝にめいじ、覚悟の上で実施してください。
------
ご存じのとおり、本日からiPhoneでSPモードメール(@docomo.ne.jp)が送受信可能になりました。従来AndroidのスマートフォンではSPモードメールはdoocomo製の専用アプリでなければ送受信できませんでしたが、iPhoneでは標準メーラで送受信できるらしく、もしかしたらこれはAndroidユーザも専用アプリ以外やあるいはPCから送受信可能になるのではないかと試したら、、、、、、できちゃいましたw
i-modeのころにはi-mode.netというサービスでPCでの送受信ができていて便利だったのですがSPモード切替以降はできなくっていて非常に不便していたので、ありがたい仕様変更です。
手順は以下の通りです。#要はプロファイルをいかに入手するか?なのでほかにもいろいろ方法はあると思います。下記はあくまで私がやった手順です。
■用意するもの
androidスマートフォン
PCなどでメール受信できるようにしたいSPモード契約のSIM
iPhone5以降(iOS7が動けば、iPadとか古いいPhoneでも行けるかもしれません)
#iPhoneはどこのキャリアのものでもOKです
■ステップ1
androidスマートフォンでrootをとり、テザリング時のAPN自動書き換えを無効にします。
■ステップ2
iPhoneにDownloads Liteというフリーウェアをインストールします。
■ステップ3
1で用意したスマートフォンに対象のSIMをさし、標準SPモードAPNにつないだままテザリングモードにします。
■ステップ4
iphoneをスマートフォンにWiFi接続し以下を見ながらiPhoneでの「SPモードメールの利用設定」を実行していきます。この時ブラウザはsaffariではなく、2でインストールしたDownloads Liteを使用します。
http://flcache.nttdocomo.co.jp/flcache_data/iphone/binary/support/reparation/care/startup_guide.pdf
またブックマークにドコモお客様サポートはないので03の手順は「http://smt.docomo.ne.jp」からたどります。
■ステップ5
手順06まで終わると画面が手順とは違う画面が出てくるので「ダウンロード」を選択します。これでプロファイルがダウンロードされるのでそれをPCなどに送り、内容を見ながらメールソフトを設定すれば、メールが送受信可能になります。
#スゲー長いパスワードで入力が死ぬほど面倒です。
注意点としてはSPモードメールアプリでメールを受信するとサーバ上からメールが消えてしまいます。そのためpush受信しないようにする必要があります。方法はSPモードメールアプリの受信設定から可能ですし、ファイアーウォールアプリでSPモードメールソフトの通信を禁止するなどの荒業が考えられます。
またメールボックスの容量があまり大きくないようなので定期的にサーバ上から削除する必要があります。
####きわめて重要な注意事項####
プロファイルにあるパスワードが漏えいした場合、パスワードをユーザが変更する手段が今のところありません。
メールアドレスを変えるしかなくなる恐れがありますので、取り扱いはくれぐれも注意してください。
i-mode.netの代わりができるようになって満足度が高いです。APNがmoperaでもこれでSPモードメールの送受信が可能です。デコメとうはできませんが、ぜひ標準サービスにしてほしいですが無理でしょうかね~。。。。。
あと、10月にAndroidがdocomoメールとかいうメールに仕様変更になったり、iPhoneも年末にプッシュ通知に対応したりとSPモードのメールの仕様変更が今後たびたび発生することが予想されます。そうなるとおそらくどこかのタイミングでこの方法はできなくなるかもしれませんのであしからず、、、、、
正しい手順等は新しい投稿を参照してください。
<重要な注意事項>
この記事に書かれている内容はdocomoがサポートしていない(と思われる)、またセキュリティ上情報漏えいなどを招くリスクのある非常に危険なオペレーションです。記載内容をもしも実行する場合には何が起きても自己責任であることを肝にめいじ、覚悟の上で実施してください。
------
ご存じのとおり、本日からiPhoneでSPモードメール(@docomo.ne.jp)が送受信可能になりました。従来AndroidのスマートフォンではSPモードメールはdoocomo製の専用アプリでなければ送受信できませんでしたが、iPhoneでは標準メーラで送受信できるらしく、もしかしたらこれはAndroidユーザも専用アプリ以外やあるいはPCから送受信可能になるのではないかと試したら、、、、、、できちゃいましたw
i-modeのころにはi-mode.netというサービスでPCでの送受信ができていて便利だったのですがSPモード切替以降はできなくっていて非常に不便していたので、ありがたい仕様変更です。
手順は以下の通りです。#要はプロファイルをいかに入手するか?なのでほかにもいろいろ方法はあると思います。下記はあくまで私がやった手順です。
■用意するもの
androidスマートフォン
PCなどでメール受信できるようにしたいSPモード契約のSIM
iPhone5以降(iOS7が動けば、iPadとか古いいPhoneでも行けるかもしれません)
#iPhoneはどこのキャリアのものでもOKです
■ステップ1
androidスマートフォンでrootをとり、テザリング時のAPN自動書き換えを無効にします。
■ステップ2
iPhoneにDownloads Liteというフリーウェアをインストールします。
■ステップ3
1で用意したスマートフォンに対象のSIMをさし、標準SPモードAPNにつないだままテザリングモードにします。
■ステップ4
iphoneをスマートフォンにWiFi接続し以下を見ながらiPhoneでの「SPモードメールの利用設定」を実行していきます。この時ブラウザはsaffariではなく、2でインストールしたDownloads Liteを使用します。
http://flcache.nttdocomo.co.jp/flcache_data/iphone/binary/support/reparation/care/startup_guide.pdf
またブックマークにドコモお客様サポートはないので03の手順は「http://smt.docomo.ne.jp」からたどります。
■ステップ5
手順06まで終わると画面が手順とは違う画面が出てくるので「ダウンロード」を選択します。これでプロファイルがダウンロードされるのでそれをPCなどに送り、内容を見ながらメールソフトを設定すれば、メールが送受信可能になります。
#スゲー長いパスワードで入力が死ぬほど面倒です。
注意点としてはSPモードメールアプリでメールを受信するとサーバ上からメールが消えてしまいます。そのためpush受信しないようにする必要があります。方法はSPモードメールアプリの受信設定から可能ですし、ファイアーウォールアプリでSPモードメールソフトの通信を禁止するなどの荒業が考えられます。
またメールボックスの容量があまり大きくないようなので定期的にサーバ上から削除する必要があります。
####きわめて重要な注意事項####
プロファイルにあるパスワードが漏えいした場合、パスワードをユーザが変更する手段が今のところありません。
メールアドレスを変えるしかなくなる恐れがありますので、取り扱いはくれぐれも注意してください。
i-mode.netの代わりができるようになって満足度が高いです。APNがmoperaでもこれでSPモードメールの送受信が可能です。デコメとうはできませんが、ぜひ標準サービスにしてほしいですが無理でしょうかね~。。。。。
あと、10月にAndroidがdocomoメールとかいうメールに仕様変更になったり、iPhoneも年末にプッシュ通知に対応したりとSPモードのメールの仕様変更が今後たびたび発生することが予想されます。そうなるとおそらくどこかのタイミングでこの方法はできなくなるかもしれませんのであしからず、、、、、
テーマ : NTT DoCoMo
ジャンル : 携帯電話・PHS
XperiaとAと失望
すでにご存じのとおりXperia最新モデルA SO-04Eが発表され、いよいよ明日発売です。
ただ今回は正直残念すぎる感じです。。。。。。
SnapDragon 600の搭載がうわさされていましたが、現行と同じS4 Proで実際ほとんどZとスペックが上がっておらず、上がったところは次の点だけ
・電池容量+交換可能に
・IPX7から8に
・NotTVに対応 ←むしろゴミが増えてスペックダウンというべきか?
・内臓メモリが16GB増えた
逆に液晶解像度、連続通話時間などはスペックダウンです。
正直2トップで安いという話と合わせてZの廉価版に近い印象です。ZLベースの投入を期待していただけにやや残念すぎる。
#Aはどうも完全にガラパゴスモデルのようですね。GXから乗り換えるメリットを全く感じません。
こうなると20日AUの発表に期待します。少なくともNotTVかいうゴミはついていないはずなので。ZRこい!!
しかしLineと提携して無料通話が売りのLineに有料通話ボタンをつけるなど、docomoの迷走は止まりませんね~
ただ今回は正直残念すぎる感じです。。。。。。
SnapDragon 600の搭載がうわさされていましたが、現行と同じS4 Proで実際ほとんどZとスペックが上がっておらず、上がったところは次の点だけ
・電池容量+交換可能に
・IPX7から8に
・NotTVに対応 ←むしろゴミが増えてスペックダウンというべきか?
・内臓メモリが16GB増えた
逆に液晶解像度、連続通話時間などはスペックダウンです。
正直2トップで安いという話と合わせてZの廉価版に近い印象です。ZLベースの投入を期待していただけにやや残念すぎる。
#Aはどうも完全にガラパゴスモデルのようですね。GXから乗り換えるメリットを全く感じません。
こうなると20日AUの発表に期待します。少なくともNotTVかいうゴミはついていないはずなので。ZRこい!!
しかしLineと提携して無料通話が売りのLineに有料通話ボタンをつけるなど、docomoの迷走は止まりませんね~