SanDiskとMicroSDXCと128GB
先日SanDsikがとうとう128GBのMicroSDXCカードを発表しました!
さらに日本向けにはカタログ性能がupしたモデルが投入されましたが海外版は約200ドルに対して日本版は4万超とありえな価格設定、、、、
そのため今回は海外版を購入してみました。ちなみに購入したのは「SDSDQUA-128G-G46A」です。末尾がU46Aのものもあるようですが違いはよくわかりません。ちなみに米国Sandiskのサイトを見るとG46Aはアジア、ヨーロッパなどかなり広範囲で売られているタイプのようです。UはUSAかと思いきやAmericaはAみたいなのでよくわからん。。。。
ちなみに日本版は「SDSDQUP-128G-J35A」となります

価格は1万4800円、けして安くはないですが動画等を大量に持ち運ぶ私としては64GBでは足りなくなってきていたので飛びついてしまいました。
ちなみにベンチマークとるとこんな感じです。

512K書き込みの遅さが若干気になりますが、性能的には国内版のカタログスペック相当の性能が出ています。まあ良いほうではないでしょうか?
Xperia Z1もすんなり認識してくれて、これでスマホでビデオの生活がはかどります。
さらに日本向けにはカタログ性能がupしたモデルが投入されましたが海外版は約200ドルに対して日本版は4万超とありえな価格設定、、、、
そのため今回は海外版を購入してみました。ちなみに購入したのは「SDSDQUA-128G-G46A」です。末尾がU46Aのものもあるようですが違いはよくわかりません。ちなみに米国Sandiskのサイトを見るとG46Aはアジア、ヨーロッパなどかなり広範囲で売られているタイプのようです。UはUSAかと思いきやAmericaはAみたいなのでよくわからん。。。。
ちなみに日本版は「SDSDQUP-128G-J35A」となります

価格は1万4800円、けして安くはないですが動画等を大量に持ち運ぶ私としては64GBでは足りなくなってきていたので飛びついてしまいました。
ちなみにベンチマークとるとこんな感じです。

512K書き込みの遅さが若干気になりますが、性能的には国内版のカタログスペック相当の性能が出ています。まあ良いほうではないでしょうか?
Xperia Z1もすんなり認識してくれて、これでスマホでビデオの生活がはかどります。
スポンサーサイト
Z1とrootとupdate
今週からXperia Z1 SOL23のアップデートが始まりました。
スタミナモードと伝言メモ機能が今回は目玉です。
スタミナは正直効果があるのかよくわかりませんが伝言メモはちょっとうれしいです。
ちなみにupdate後もrootは今まで方法でそのままとれました。
やはり1クリックrootなどがないと、updateと再rootで半日作業になります。。。。
スタミナモードと伝言メモ機能が今回は目玉です。
スタミナは正直効果があるのかよくわかりませんが伝言メモはちょっとうれしいです。
ちなみにupdate後もrootは今まで方法でそのままとれました。
やはり1クリックrootなどがないと、updateと再rootで半日作業になります。。。。