Xperia GXと大容量バッテリーと使用感
以前にブログに書いた大容量バッテリーの続報です。
結論。最高っす。
全然へらねー―――――。標準バッテリーでは待機状態での放置でおおよそ1~1.5hで1%くらいの電池の減り方でしたが、大容量に変更後は1%減るのに3時間程度とほぼ倍の性能をきっちりだしています。
またがりがり使っていても20%/hくらいの減り方なので1日の使用の中で継ぎ足し充電が必要になることはまず起きなくなりました。

で逆にいろいろなことをしなくなりました。
GPS、画面自動回転、LTEなどをよく電池の節約でON/OFFをこまめに切り替えていましたが、まったくする必要を感じないです。誤差の範囲レベルなので、、、、おかげですっかり快適です。
#さすがにWiFiと青歯はこまめに切っていますが。。。。
若干の分厚さが増しますが、この快適性は補ってあまりあると思います。
<蛇足>
今回いろいろバッテリー周りをこまめに監視していたわかったのですが、2chなどで出回っているSustemUIなどのmodをインストールするとバッテリーの減りが異様に早くなることがあります。
その状態でBatteryMIXで各プロセスのCPUの使用状況を見るとsystemUIがほんの少しだけずっと定常的にCPUを使用している状態になっていました。これのせいでdeep sleepに入れずスリープ中の消費電力が増えていたようです。
私の場合はCWMからDalvik-cacheをWipeしたら改善しました。
もしバッテリーの消費が増えて、かつBatteryMIXでSystem-UIが妙にCPU使用率が高い時にはためしてみるといいかもしれません。
結論。最高っす。
全然へらねー―――――。標準バッテリーでは待機状態での放置でおおよそ1~1.5hで1%くらいの電池の減り方でしたが、大容量に変更後は1%減るのに3時間程度とほぼ倍の性能をきっちりだしています。
またがりがり使っていても20%/hくらいの減り方なので1日の使用の中で継ぎ足し充電が必要になることはまず起きなくなりました。

で逆にいろいろなことをしなくなりました。
GPS、画面自動回転、LTEなどをよく電池の節約でON/OFFをこまめに切り替えていましたが、まったくする必要を感じないです。誤差の範囲レベルなので、、、、おかげですっかり快適です。
#さすがにWiFiと青歯はこまめに切っていますが。。。。
若干の分厚さが増しますが、この快適性は補ってあまりあると思います。
<蛇足>
今回いろいろバッテリー周りをこまめに監視していたわかったのですが、2chなどで出回っているSustemUIなどのmodをインストールするとバッテリーの減りが異様に早くなることがあります。
その状態でBatteryMIXで各プロセスのCPUの使用状況を見るとsystemUIがほんの少しだけずっと定常的にCPUを使用している状態になっていました。これのせいでdeep sleepに入れずスリープ中の消費電力が増えていたようです。
私の場合はCWMからDalvik-cacheをWipeしたら改善しました。
もしバッテリーの消費が増えて、かつBatteryMIXでSystem-UIが妙にCPU使用率が高い時にはためしてみるといいかもしれません。
スポンサーサイト
Xperia GXとupdateと様子見
GXのupdateの配信が始まりました。
期待の修正内容は?
・改善される事象
spモードメールやブラウザ閲覧時に、画面を回転させるとキーアイコンが非表示になる場合がある。
・追加されるアプリ
「Playブックス」アプリ
それだけかい??????
いらんな。しかもupdateするとroot取れないという報告もちらほら。。。。。
当面は無視して問題なさそうです。
ちなみにrootとっている人たちのOTA失敗が多数報告されてますが、過去もそうですがsystemカスタマイズしているとOTAはできないので、update凸するrootユーザはPCを使ってのupdateをどうぞ。
期待の修正内容は?
・改善される事象
spモードメールやブラウザ閲覧時に、画面を回転させるとキーアイコンが非表示になる場合がある。
・追加されるアプリ
「Playブックス」アプリ
それだけかい??????
いらんな。しかもupdateするとroot取れないという報告もちらほら。。。。。
当面は無視して問題なさそうです。
ちなみにrootとっている人たちのOTA失敗が多数報告されてますが、過去もそうですがsystemカスタマイズしているとOTAはできないので、update凸するrootユーザはPCを使ってのupdateをどうぞ。
GXとMugenとバスタブ
Xperia GX SO-04D用大容量バッテリーを購入しました。MugenPower社製のいわゆるバスタブとよばれるやつです。
【PSE認証済】★標準バッテリーの約2.2倍の大容量(3800mAh)!!★超大容量バッテリーパック Xperia GX SO-04D(ブラック)
GX用の大容量バッテリーとしては同じくMgenPower社の1900mAhのもの、ext-Power社の2000mAhのものと販売されており、とくにext-Power社のものが2000円前後と値段も安く好評なようです。
しかし!おいらはどうも1700⇒2000程度の増量では安心できないので、ここはバスタブに行ってみました。2.2倍の3800mAh、ただしそれとは引き換えに巨大化するバスタブですが、もともとXperia SO-01Bのときにも同じメーカーのバスタブを使用していたので、躊躇なく突入。本日到着しましたのでさっそく開封。

まずは横からケースと電池を比較。電池は2.2倍くらい厚い感じです。


つづいて装着してみました。電池が出っ張った分をカバーで覆うので本体全体が倍くらいの厚さになります。



気になるつけた姿です。特にカメラ部分を少しアップでとりました。でべそがすっかり陥没してしまっています。
#あれ?カメラにつけてた保護フィルムがずれてるw


全体としての感想は、まず蓋の出来には驚きます。本当にぴったりはまります。X10のときもそうでしたが蓋がぐらつくとか取れやすいといったこともありません。
またGXのデザインのもっとも問題な部分であるでべそカメラが解消されるのでこれはこれでありなような気がします。厚みは確かに増しますが、もともとGXが異常なレベルで薄いのでMediasUなどの厚みのある携帯と比較するとそれほど問題ないようにおもいます。Gパンのポケットに入ります。
#ケースはさすがにあきらめてください。
とりあえず今日は初日なのでバッテリーの持ちについてはまだ確認できませんが、これから2~3日慣らし運転しながら調べていきます。
#ちょっと今日1日使って気づいたのですが、バッテリーの温度がほとんど上下せずに一定で安定しています。これは温度計の問題でしょうか?一応少しは上下しているのでまったく温度が取れていないというわけでもなさそうですが、、、、、
【PSE認証済】★標準バッテリーの約2.2倍の大容量(3800mAh)!!★超大容量バッテリーパック Xperia GX SO-04D(ブラック)
GX用の大容量バッテリーとしては同じくMgenPower社の1900mAhのもの、ext-Power社の2000mAhのものと販売されており、とくにext-Power社のものが2000円前後と値段も安く好評なようです。
しかし!おいらはどうも1700⇒2000程度の増量では安心できないので、ここはバスタブに行ってみました。2.2倍の3800mAh、ただしそれとは引き換えに巨大化するバスタブですが、もともとXperia SO-01Bのときにも同じメーカーのバスタブを使用していたので、躊躇なく突入。本日到着しましたのでさっそく開封。

まずは横からケースと電池を比較。電池は2.2倍くらい厚い感じです。


つづいて装着してみました。電池が出っ張った分をカバーで覆うので本体全体が倍くらいの厚さになります。



気になるつけた姿です。特にカメラ部分を少しアップでとりました。でべそがすっかり陥没してしまっています。
#あれ?カメラにつけてた保護フィルムがずれてるw


全体としての感想は、まず蓋の出来には驚きます。本当にぴったりはまります。X10のときもそうでしたが蓋がぐらつくとか取れやすいといったこともありません。
またGXのデザインのもっとも問題な部分であるでべそカメラが解消されるのでこれはこれでありなような気がします。厚みは確かに増しますが、もともとGXが異常なレベルで薄いのでMediasUなどの厚みのある携帯と比較するとそれほど問題ないようにおもいます。Gパンのポケットに入ります。
#ケースはさすがにあきらめてください。
とりあえず今日は初日なのでバッテリーの持ちについてはまだ確認できませんが、これから2~3日慣らし運転しながら調べていきます。
#ちょっと今日1日使って気づいたのですが、バッテリーの温度がほとんど上下せずに一定で安定しています。これは温度計の問題でしょうか?一応少しは上下しているのでまったく温度が取れていないというわけでもなさそうですが、、、、、
GXとrootとキメラ化
さてさて、改造はさらに続きます。
・電話帳不具合対処
結構有名になりつつありますが、GXの電話帳アプリはphonebook-docomo.apkとdocomoの改造が入っています。そしてどうもここに不具合があり、画面がブラックアウトしてしまうなどの症状が報告されております。
対処方法はグローバルモデルであるXperia Tのシステムダンプの中から/system/app/Phonebook.apkを取り出し、phonebook-docomo.apkにファイル名を変更ごにGXの/sysytem/app下にコピー(上書き)すれば完了です。
簡単ですね。
docomoが何を作りこんだのかはしれませんが、あまり余計なことはしないでほしいです。。。。
・AXからウォークマン、ムービー、アルバムを移植
前回ブラビア2を導入したので、せっかくだから今度はマルチメディア系を移植してみます。
AXのシステムダンプをダウンロードし、そこからSemcAlbum.apk、SemcMusic.apk、SemcVideo.apkを抜き出してGXのSDカードに置きます。
そのご不明なアプリのインストールを許可したらファイルエクスプローラー等からインストールしていきます。
どうもこいつらXperiaでなくても動くらしい。
あまり意味はなくほとんどアイコンが変わっただけですが、なんとなくAXな気分を味わっています。
・電話帳不具合対処
結構有名になりつつありますが、GXの電話帳アプリはphonebook-docomo.apkとdocomoの改造が入っています。そしてどうもここに不具合があり、画面がブラックアウトしてしまうなどの症状が報告されております。
対処方法はグローバルモデルであるXperia Tのシステムダンプの中から/system/app/Phonebook.apkを取り出し、phonebook-docomo.apkにファイル名を変更ごにGXの/sysytem/app下にコピー(上書き)すれば完了です。
簡単ですね。
docomoが何を作りこんだのかはしれませんが、あまり余計なことはしないでほしいです。。。。
・AXからウォークマン、ムービー、アルバムを移植
前回ブラビア2を導入したので、せっかくだから今度はマルチメディア系を移植してみます。
AXのシステムダンプをダウンロードし、そこからSemcAlbum.apk、SemcMusic.apk、SemcVideo.apkを抜き出してGXのSDカードに置きます。
そのご不明なアプリのインストールを許可したらファイルエクスプローラー等からインストールしていきます。
どうもこいつらXperiaでなくても動くらしい。
あまり意味はなくほとんどアイコンが変わっただけですが、なんとなくAXな気分を味わっています。
GXとrootとAX!
世の中すっかりAX/VLになりGXは1世代前の機器。。。。
でも、まだだ!まだ終わらんよ、GXは!
というわけでさらに改造、というかAXからの移植によるキメラ化を進めます。
その前に、まずはバックアップということでCWMを1.2にバージョンアップしました。
とくにGXユーザにとってはメリットになるような改善は無いようですが、新しいことはいいことだ!ということで以下からダウンロード。
http://www.mediafire.com/?2jkn4nkd54dp29n
インストールは例によってUSBデバックと不明なアプリのインストールを設定でチェック、USBケーブルでつないだら、あとは中のbatファイルを実行するだけ。
■ブラビア2
どんだけ効果があるのかといわれると微妙ですが、以下からダウンロード可能です。
http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=2010727
入れる前には必ずバックアップを取りましょう。
であと入れる前にbuild.propも以下の通り書き換えます。
<書き換え前>
ro.service.swiqi.supported=true
persist.service.swiqi.enable=1
<書き換え後>
ro.service.swiqi2.supported=true
persist.service.swiqi2.enable=1
あとは再起動してCWM起動⇒ダウンロードしたBravia Engine 2.zipをインストールすれば終わりです。
効果はなんとも示しようがありませんが、確かに少し画像がくっきりした、かな?
でも、まだだ!まだ終わらんよ、GXは!
というわけでさらに改造、というかAXからの移植によるキメラ化を進めます。
その前に、まずはバックアップということでCWMを1.2にバージョンアップしました。
とくにGXユーザにとってはメリットになるような改善は無いようですが、新しいことはいいことだ!ということで以下からダウンロード。
http://www.mediafire.com/?2jkn4nkd54dp29n
インストールは例によってUSBデバックと不明なアプリのインストールを設定でチェック、USBケーブルでつないだら、あとは中のbatファイルを実行するだけ。
■ブラビア2
どんだけ効果があるのかといわれると微妙ですが、以下からダウンロード可能です。
http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=2010727
入れる前には必ずバックアップを取りましょう。
であと入れる前にbuild.propも以下の通り書き換えます。
<書き換え前>
ro.service.swiqi.supported=true
persist.service.swiqi.enable=1
<書き換え後>
ro.service.swiqi2.supported=true
persist.service.swiqi2.enable=1
あとは再起動してCWM起動⇒ダウンロードしたBravia Engine 2.zipをインストールすれば終わりです。
効果はなんとも示しようがありませんが、確かに少し画像がくっきりした、かな?