fc2ブログ

Rayと4.0.4と再アップデート

ようやくblogの本題のほうに戻ります。

一部blog等で出ていますがAndroid4.0.4へのupdateがSonyモバイル全体で開始されXperiaRay用にも提供されるようです(SO-03Cではなく、グローバルです)。

Xperia Rayについてはすでにグローバルでは4.0.3が提供されており、私も焼いて使用していますが、こんなに早く次のupdateが来るとは意外でした。これは4.0.3が提供されたarc S,neo V,rayは実験台だったのかも?公開ベータテストですねw

よくよく考えるとXperia GX SO-04D、Xperia SX SO-05Dともに4.0.4なので、戦略としてなるべく同じバージョンにそろえることでメンテナンス等のコストを低減する狙いなのかもしれません。

ただそうすると、4.0.4のrayやarc Sがブートローダーunlock無しでrootが取れるようになると、GXやSX、さらにはNXやacroHDも将来的にはrootが取れるようになるかもしれません。XDAの今後の動きに注目です。

#ついでにroot取れたらrayちゃんに再び焼かなければw
スポンサーサイト



テーマ : スマートフォン
ジャンル : 携帯電話・PHS

B-CASと今後と与太話

今回もただの酔っ払い以下のメイド好きなダメ親父の与太話です。書いていることには何ら真実性はありません。虚構新聞以下の信用度だと思ってお読みください。

以前書きましたがB-CASカードクラックの情報が日本中を駆け回ってから以降、めまぐるしい勢いで状況が変化しています。

【速報】SoftCASでついにB-CASカードすら必要なくなる

ICカードリーダーが品薄、B-CAS騒動で

ちなみに週末秋葉いったら、あたりB-CAS付きTVチューナなる、チューナが商品なのかB-CASが商品なのかよくわからんモノまで売りにでていました。

でここまで騒ぎが大きくなれば当然対策や今後の方針を総務省やらB-CAS社やらTV各社は検討しているのでしょう。
考えられるのはこんなところです。

①B-CASカードを新しいのに交換。それに伴い放送の暗号化鍵も変更
まあ、無難な線なのですが、問題はコストです。1部では1億枚以上のB-CASが世の中には出回っているとの報道もあり、単純に1枚の交換を作業費や郵送費用その他コミコミで500円と考えても(もっと安いとは思いますが)500億以上かかる計算になります。さらに放送各社の対応や、交換に伴う各種周知のための宣伝活動も考えるととんでもないコストになります。
B-CAS社1社で負担できるとは思えず、TV局各社(もともとTV局が求めたことになっている仕組みなので、筋は通りますが今のTV局にそれだけの負担ができるとは思えない)、または政府(完全に筋違い。1民間企業、しかも国民に何の利益も与えてない企業のために税金投入は完全に意味不明。公金投入となれば世論が重要ですが、TV局味方にすれば、TVばっかり見ている爺婆の洗脳はお手の物。ニュースで「不当なハッキング行為によって著作権保護の根幹がゆらいでいる。国民の公共電波を守るために税金投入すべし」みたいなことを言い出すやつが現れたら要注意です)による負担が必要ではないかおもいます。

②B-CAS廃止
正確には無料放送にはスクランブル外して有料放送だけ新型ICカードを使用する方式です。B-CAS無しで地上波等は見れるようになります。
もともとB-CASには地デジ化に伴うTV等買い替え需要を国内企業に限定する参入障壁を作る面もあったわけですが、すでに日本のTVメーカーは経営ズタボロで撤退状態。もう役割ないし、いいんでない?ってことで。
ただこうなると本当に「B-CASとはなんだったのか?」と改めておもいます。

③何もしない
実はこの可能性が一番高いのではないかと思っています。
すでに一部某巨大掲示板などで、「一度もお試しに使っていないB-CASも毒電波くらった」との報告が出てきています。とにかく有料放送契約以外のB-CASカードに対して毒電波を送り続ける施策を強化するというのもありだと思います。
そうすれば書き換えで一時的には見れるようになりますが、いつ見れなくなるかわからなくなるわけです。こなると番組見てる最中にブラックアウトでイライラというのもありますし、録画予約がほぼ不可能になります。
そのため十分効果的ではないと考えられます。
#PT2には毒電波は効果ありませんが、まあそもそもPT2自体がB-CASをはじめとする日本のTV利権保護に反するものだし少数と思われるので無視でいいかとw


まあどうなるかわからりませんが、税金投入だけは勘弁してもらいたいですね。

テーマ : 雑記
ジャンル : コンピュータ

XiとGXとSX

Xperia GX(SO-04D)を買うかXperia SX(SO-05D)を買うか。。。。。悩み続けています。

SXのほうがどうもブログや口コミを見ていると圧倒的に評価が高いのですが、どうしても解像度とバッテリー容量が気になり、GXに惹かれています。
一方でXperia Ray SO-03Cユーザである私には片手でやすやすと操作できる大きさなSXにも魅力を感じずにはいられません。X10、rayと来て再び短期間で買い替えようとしているなか、さすがに2台は買えないのでどちらかに決めなければいけないのですが、、、、、悩みます。

XiになればSIMフリー機が使い放題になるのでいっそグローバルXperiaという手も、、、、、う~ん、、、、決められない。。。。

テーマ : DoCoMo社のスマートフォン
ジャンル : 携帯電話・PHS

B-CASと終了と与太話

今日はスマートフォントは関係ない与太話です。でたらめ、妄言でただのデマです。虚構新聞と同レベルな感覚で読んでもらえればと思います。

もうすでにご存じの方も多いと思いますが、B-CAS(デジタルTV放送のプロテクト解除のための鍵となるカード)のセキュリティが完全にクラックされました。

B-CASカードを有料放送見放題カード「BLACKCAS」にする手順が判明するまでの経緯まとめ、一体ネット上で何が起きたのか?

スカパーJSAT、B-CAS書き換えによる不正視聴に関して見解を発表

この記事を読んでいてふと思ったのですが、そもそもB-CASカードとは「何」から「何」を保護するものだったのでしょうか?それがまったく理解できません。

もともとは単純に有料放送業者が、契約者に貸出し有料放送を見れるようにする、契約管理的な用途だったと思うのです。そうすればカードは有料放送契約者にしか行かず、かつ有料放送契約者は契約によって縛ることができるので、変造等に対する罰をあたえるなどが可能でした。

ところが地上デジタル放送受信機器すべてにシュリンクラップでバンドルされ、とてつもない枚数がばらまかれ、しかも回収もだれが持っているかの管理も行われない状態になったことで、このような事態になったのだと思います。

そもそものB-CASの謎や問題点は先にあげたニュース記事やWikiに譲るとして、著作権保護に効果があるとは考えられない地上波放送の暗号化とB-CASカードの強制添付がどこでどういう判断で決まったのか?強く疑問を感じます。

DVDに書き込める→DVDはパソコンで見れることが規定事実になっている→DVDに焼けばソフト的な対処で複合化できなければならない→ソフトウェア技術でクラック可能である、という技術的課題が私はあると思っていて、DVDレコーダに1回だ10回だのコピー制限かけて、そこにばかみたいな金を突っ込んでもなんの意味もないとおもうんです。
そしてフリーオ、PT2などの出現がB-CAS=何の意味もないものということを確定させました。

そもそものwikiにもある「「BSデジタル放送を録画したビデオテープがインターネットオークションに出品される著作権侵害があった」とする放送事業者の主張」自体が胡散臭い。そんなもん明らかに著作権法違反で逮捕すりゃいいだけのことだろ?そしてTVで実名報道して血祭りにあげてやれよ。みんなおびえてできなくなるから。なんで1件の事件がなぜルールを変えることにつながるのか。。。。理解に苦しみます。。。。

まあ2chなどで言われていることですが、B-CAS社およびB-CAS社からカードの発注を受けている東芝・松下の両社に相当な天下りがいて、総務省の天下り先確保のための施策としての、総務省所管のTV局の自作自演だったのでは?という気がします。消費者に何のメリットもない。むしろデメリットだらけの制度を強制してしかも金まで取るとか。。。。ありえんだろ。。。。


で妄想するに。

B-CASは総務省の天下り先で総務省はTV局の親玉。TV局は寒流ごり押し。そもそも今のミンス政権もTV朝(鮮)日(報)等のわけのわからん偏向報道が引き金って言えなくもない。でミンス政権は韓国より。
ぶっつぶしたれということで、韓国が嫌いな台湾からミサイル(黒CAS)発射?ってことですかね?
なんかそう考えるとニヤッと笑いが止まらない。

以上、単なる与太話でしたw真に受けないでくださいね。

テーマ : 雑記
ジャンル : コンピュータ

Xiと機種変更と料金プラン

記事中に誤りがあったので修正しました。(2012/6/20)
XiではmoperaUライトプランが使用できませんでした。お詫びして訂正いたしますm(__)m

すでに気分は Xperia Ray SO-03Cから Xperia GX SO-04Dに乗り換える気が満々なのですが、ここで料金プランが変わることを考慮しなければいけません。FOMAとは全然違うので、、、、

で、まず今の私の料金はこんな感じです。

○基本使用料
 FOMAタイプSS_バリュー ¥1,864
 いちねん割引料(継続利用期間10年超) -¥470
 ファミリー割引基本料[月額] -¥470

 →合計 ¥924
 ここで1000円分の無料通話がついていて、私はほとんど通話はしないので100%収まってます。
 ちなみに通話料金は¥21/30秒

○パケット通信料
 パケ・ホーダイ フラット定額料 ¥5200

○その他
  SPモード ¥300
  ISPセット割 -¥150
  mopera Uライトプラン ¥300
  ISPセット割 -¥150
  公衆無線LAN利用料(spモード) ¥300
  キャンペーン割引料(公衆無線LAN) ¥-300 ※2013年3月末まで
  月々サポート適用額 -¥800 ※残り19カ月
  ユニバーサルサービス料 ¥5
  eビリング割引料 -¥100

 →合計
  -¥595

で総計で見ると
 ¥5,529 + ¥276(消費税) → ¥5,805 

これがXiになるとこうなると思います。ちがったらごめんなさい


○基本使用料
 タイプXi にねん ¥780
 ファミリー割引基本料[月額] -¥0

  →合計 ¥780
 無料通話はつかず、通話料金は¥21/30秒。よってここ1年の通話実績からすると平均で\400程度の料金が発生すると思われる。
 ちなみにファミリー割引は基本料割引はXiの場合はつかない。妻との通話料を下げるために一応入る。


○パケット通信料
 Xiパケ・ホーダイ フラット ¥5,985
 XIキャンペーン割引 -¥1,050 (2012年9月末まで)

  →合計 ¥4,935
キャンペーンは1~2カ月しか恩恵にあずかれませんw

○その他
  SPモード ¥300
  ISPセット割 -¥150
  mopera U ¥500
  ISPセット割 -¥150
  公衆無線LAN利用料(spモード) ¥300
  キャンペーン割引料(公衆無線LAN) ¥-300 ※2013年3月末まで
  月々サポート適用額 -¥???? ※未発表
  ご愛顧10年Xiスマホ割 -¥210 ※ ただし2年間
  ユニバーサルサービス料 ¥5
  eビリング割引料 -¥100

 →合計 ¥195+GXの月々サポート割引料金

で総計で見ると
  ¥6,310-月々サポート +消費税となります。
 だたし10月からは、
  ¥7,360-月々サポート +消費税に。

これだとあまり料金が変わらずに行けそうな気になりますが、やはり上がるな、、、う~ん

テーマ : DOCOMO
ジャンル : 携帯電話・PHS

docomoと2012年夏モデルと初体験

え~。本日正式にdocomoから2012年夏モデルが発表になりました。

全部スマートフォン。らくらくフォンまでスマートフォン、おまけにJOJOモデルまで発表という迷走というか珍走ぶりにびっくり仰天ですが、それはさておきスマートフォンラウンジで触れるとのことで早速触りに行ってきました。

残念ながらJOJOモデル、らくらくスマートフォンは触れませんでした。#ネタとしては最高なんだけどな。

まずXperiaGX SO-04Dから。
スマートフォンラウンジには白黒各二台ずつありましたが大盛況。整理番号配って順番待ちという状況でした。やっぱ人気あるな~。
ちなみに4台あったのはXperiaGXと銀河だけ。銀河は実物見たら写真以上にださかった。。。。

黒の左から、下のほうにカメラボタンがあります。カメラの起動とシャッターです。rayには無かった。
GX黒右

裏面。言われていた通りアーク系でマット。非常に手になじみます。大きいはずですが手にしっくりくるのであまり大きさをかんじません。
GX黒裏

白正面。あれ?docomoのロゴがない????グローバルモデルベースで間に合わなかったのでしょうか?
GX白正面

白右です。美しい。今度は白買おうかな。。。。
GX白右

白左です。電源ボタンが左の上にあります。手が大きい人はいいでしょうが小さい人は右手で持つと押しにくいです。私も持ちかえないと押せない。。。。。
左手で持つと簡単に左手親指で押せます。そのため、片手使いの人は普段どちら手で使っているかよく考えてみましょう。右手で使っている人は最初戸惑うかもしれませんね。
GX白左

白裏です。やはり美しい。。。。
GX白裏

システム情報です(ピンボケした。。。。)。Android4.0.4です。
GXシステム情報

謎のシステム設定に追加されたdocomo設定画面。いらんことするな~
GXdocomo

音楽プレイヤー。ウォークマンの音質を実現しているらしいですが、そこは試してません。画面は今までのものとあまり変わらないですね。
GX音楽

●まとめ
 大きさは大きいが片手でもぎりぎり操作できますが、電源ボタンが右手持ちだと押しにくく、ポケットなどにしまうときにちょっと持ち直しが発生します。それ以外はいい感じ。画面もきれいでさすがと感じました。これは、、、、買いか。


つづいてXperiaSX SO-05D

これは一色だけ、オレンジだけおいてました。

まずは正面。上にあるdocomoのロゴが残念すぎる。。。。。
横幅はケースを付けたRayとほぼ変わらず非常に小さいです。縦にはちょうど下のオレンジの部分だけ長くなってます。
SX正面

右です。SXは電源ボタンが右にあります。右手持ちの場合は親指、左手持ちの場合は人さし指でちょうど押しやすい位置にあります。
SX右

左です、USBの位置もRayと同じ。
SX左

裏面です。やはり美しい。。。。
SX裏

システム情報です。同じく4.0.4。ただしビルド番号はSXが23と若い。
SXシステム

GX、SXともにドロワーは縦5行になってます。でもHomeは4×4のまま、、、、ちょっとそこが残念。
SXドロワー

●まとめ
小さい!軽い!ほとんど横幅はRayと変わらず、2chなどで議論になっていますが、Rayの後継といっていい端末だと思います。これで防水以外は全部盛りなので、間違いなく絶賛大人気になるのでしょう。


あとはちょっと簡単に。。。。

MediasX N-07D
見た目はWPに近いかと思いきや、意外と持ちやすくなっている。操作のぬるぬる感も申し分ない。ずいぶんWPに比べると改善したな~。
メディアス正面


AQUOS PHONE St SH-07D
なんか一瞬Xperia Activeかと思ったw
アクオス


GALAXY S3
ちょっと触ってはみたのですがAppleとの訴訟のためでしょうか?だいぶ印象変わってます。カッコ悪くなった。。。
おまけに海外では4Coreなのに日本では2CoreのSnapDragon。これはおそらくですがDocomoの合弁解消によってサムソン単独ではLTE対応の1チップ化ができなかったのでしょう。これまでのLTE対応機種はすべてCPUおよびチップセットでは3G(FOMA)に対応し、LTE対応のためのチップを追加するという実装になってました。これがLTE対応機種の電池持ちの悪さの原因だったわけですが、SnapDragonS4が先行してLTEと3Gの1チップ化を実現しました。そのため、今回の機種にはやたらとSnapDragon S4 MSM8930というCPUを搭載した端末がたくさんあります。
これまでのGALAXYはNEXUSを除けばすべてサムスン製の独自CPUで、それはそれで評価できることだったのですが、やむを得ないということですかね。。。。
ただグローバルモデルとそこまで違う端末を同じ製品名で売るのはいかがかと思います。カスタマイズ等したいヘビーユザーにとっては地雷かもしれません。(海外版のROMもってきたら絶対うごかねー)
あとメモリ2GBをやたらに店員がアピールしていましたが、正直メモリ増やすと電池の消費量が増えるのがDRAMの宿命で、現時点ではまだリスクがあるように感じます。スマートフォンのメモリ大容量化にはMRAMの普及を期待したいところです。

S2 LTE持っているというカップルがやたらS3について質問して他の製品をけなしているスマフォラウンジの店員とのやり取りを見ていて若干ステマ(仕込み)臭を感じました。#店員もやたら間違えてるし。。。。もう。Tegra3をそこまで貶すか?って突っ込みたい衝動に駆られまし。

<<全体まとめ>>
他にもいくつかの端末を触りましたが、今回全体的にかなり出来がいいように感じます。パレットUIとかいう糞Home(ほんとやめてほしい、Xperiaにもプリインされていてアンインストールできないし。邪魔以外の何物でもない。)以外は非常にヌルサク感も高く、スマホの本格的普及がXperia X10で始まって2年以上たち、ようやく各メーカに開発ノウハウがたまってきているのではないかと感じます。
一方でデザインが平均化されすぎてしまって、どの端末もどっこいどっこいになってきている印象を強く持ちました。なんかもう少し尖った端末があってもいいような。。。。

で私は、、、、、GXをビックカメラで予約しましたとさ。嘘です。まだ奥さんの許可がもらえていないので。。。。
そのため禁煙してお金をためていますw

テーマ : DoCoMo社のスマートフォン
ジャンル : 携帯電話・PHS

Xperiaと次世代機とGX

ちょっと出遅れましたが、Xperia GX、SXがSony mobileより発表されました。

どのキャリアから発売されるかや、細かいスぺックは未発表ですが、しょーぐんさまのブログ「XperiaにおけるAndroidアプリ考察」で、リーク写真やスペックがまとめられています。


うれしいお知らせは本当に無線LANがaに対応していたこと。これは本当にありがたいです。
またGXが127gとacro(135g)やacroHD(149g)に比べて軽めになっていること。やはり軽いことはいいことです。

一方で残念なお知らせが二つ。

1つはデーンと表面に印刷されたdocomoのロゴ!だせーーーーーーーーーー!
XPERIAのロゴ返せーーーーー。


もう一つはGXのバッテリーはやはり1700mAhと若干少ないこと。

世の中ではSXが圧倒的に前評判が高いですが、私はGXに惹かれ続けます。。。。。

テーマ : DoCoMo社のスマートフォン
ジャンル : 携帯電話・PHS

Rayと賛歌と女子w

なんか、きもばさんがXperia ray SO-03CとXperia SX SO-05Dについてむちゃくちゃ熱い記事を書いていたので、なんとなくリンク。

今こそ見直す神機 Xperia ray、そして後継機 XPERIA SXに求めるもの

本当にRayは小ささとスペックの両立を実現した良機だと思います。そして小ささへのニーズは必ず男女問わずあると思っています。その点、ドコモの意味不明な女子展開は本当に残念だったと言わざるを得ません。

#NXの扱いといい、docomoは意図的にグローバル端末売れないようにマーケティングして「ほらやっぱりみんなdocomoのサービスやガラパゴス機能を欲しているんだよ」というネタを作ろうとしているようにしか最近思えないんだよな~。notTVとかばかみたいなサービスをありとあらゆる端末に押し込んで、結果、端末原価・販売価格上げたりしたら、自滅をまっしぐらだと思うんですが。。。。

女子って言われている女性、、、、そろそろ自分が子供扱いされている=馬鹿にされていることに気づけよ。。。

テーマ : DoCoMo社のスマートフォン
ジャンル : 携帯電話・PHS

WiFiとルーターとファームアップデート

以前、アイオー・データのWN-AG450DGRのネタを書きましたが、今日IOデータのサイトを見ていたらファームのアップデートが公開されていました。

変更内容は以下の通り。

■ → Ver.1.01(2012/04/23)
・簡易NAS機能の動作安定性向上。
・一部スマートフォンと無線LAN接続時に、装置が再起動する場合がある件に対応。
・Mac OS 10.7のSafariで設定画面が正しく動作しない件に対応。

Xyboardで大きいファイルをFTPやWindowsファイル共有からダウンロードしていると突然WiFi接続が切断されることがあったのですが、どうやら不具合だった模様。これで解消されると今のところ大きな不具合も無く快調、ということになりそうです。

とりあえずアップデートしてしばらく様子を見てみます。

テーマ : 周辺機器
ジャンル : コンピュータ

Xperiaと2012年と夏

#注意#
以下の記事はブログや2ch情報をかき集めただけのもので、私はdocomoの中の人でもSonyの中の人でもありません。そのため、実際に発表される内容とは全く異なる可能性もありますのでご注意ください。

すでにいくつかのブログ等で取り上げられていますが、どうも2012年夏モデルのXperiaは2機種あるらしい。
2012年春モデルもグローバルモデルであるNX SO-02D(グローバルモデルではNFC搭載なのに、なぜかドコモ版だけNFCをつぶすという暴挙を犯した端末としてドコモの汚名を後世に残した。ソニーが悪いわけではない)とガラスマでXperiaシリーズ日本国内では初の防水(グローバルではActiveがある)を実装したacro HD SO-03Dと二機種あったわけですが、今回も同じ用にグローバル(といっても今回は海外ですでに売られている端末ではない)とガラスマの二機種のようです。

スペックはだいたいこんな感じ。

■Xperia GX SO-04D LT29i (開発コード Hayabusa)
OS:Android 4.0
CPU:Qualcomm Snapdragon S4 MSM8960 デュアルコア1.5GHz
ディスプレイ:4.6インチHD(720×1280)
メモリ:RAM 1GB、ROM 16GB
外部メモリ:MicroSDHC 32GBまで対応
カメラ:1300万画素
おサイフケータイ:対応
ワンセグ:非対応
赤外線通信:非対応
防水:非対応
LTE(Xi):対応
バッテリー:1700mAh or 2200mAh
WiFi:IEEE 802.11 a/b/g/n


■Xperia SX SO-05D (開発コード Komachi)
S:Android 4.0
CPU:Qualcomm Snapdragon S4 MSM8960 デュアルコア1.5GHz
ディスプレイ:3.7インチqHD(540*960)
メモリ:RAM 1GB、ROM 8GB
外部メモリ:MicroSDHC 32GBまで対応
カメラ:1300万画素
おサイフケータイ:対応
ワンセグ:対応
赤外線通信:対応
防水:非対応
LTE(Xi):対応
バッテリー:1500mAh
WiFi:IEEE 802.11 a/b/g/n

要するに大画面グロスマ欲しけりゃGX、ガラスマ小型がほしければSXということになるのでしょうが(防水欲しけりゃacroHD買え)、正直ワンセグなんて見ないし、赤外線も友達のいないおいらは使うことはないので、私としては大きさ次第ですが、GXになりそうな気がします。
2200mAhのバッテリー積んでたら即決です。

おおよそのスペックは予想通りなんですが、おおきく私の予想と違った点があります。それはWiFiでaに両方対応していることです。
諸事情によりa対応のスマートフォンを欲していた私としてはこりゃどちらにしろ買うしかなさそうです。
#aに対応していれば禁断のXXのWiFiにつないでXX-XXXXXxXやXXX接続して、超便利になれるはずwwwww(質問は一切答えません)

いずれにしろ発表されたら速効触って、あとはrootが取れるようになり次第購入するしかないですね。はい。

テーマ : DoCoMo社のスマートフォン
ジャンル : 携帯電話・PHS

プロフィール

かべぇちゃん

Author:かべぇちゃん
Xperia中心にスマホを楽しんでおります。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
特別リンク
RSSリンクの表示
RSSリンクの表示
QRコード
QR