fc2ブログ

Rayとキッザニアとエリアメール

本日4月29日はXperia rayを持って、子供をつれてキッザニアに行ってきました。
子供にせがまれていってきたのですが、子供はえらく楽しかったらしく夜の9時まではしゃぎ続け、家に帰ってくるなりダウンしてしまいました。

まあ私としても子供がこんだけ喜んでくれたのでえらい満足でしたが、私個人的にも得るものが二つありました。

・1つめ
オートバックスのスタッフのオネーチャンがむちゃくちゃかわいかった(爆死)。
いや、ホントかわいかったんだって。もう俺の心は癒されまくりで、ハートは打ち抜かれまくりでした。
スタッフは各店舗ごとに大勢いますが、この子が今日俺が見た中ではダントツでした。いや~、えかった~w

・2つめ
緊急地震速報のテストができました。自身は無かったのですが、地震があり、まわりの携帯も鳴り出したので、よし、俺のもなるか!?!?と期待したのですが、、、、残念ながらなりませんでした。。。。なんでだろう。。。。
arc等ではAPK引っこ抜いて入れるだけでOKみたいな記事が複数あったのですが、私のはtituniumで移植。それじゃだめなのかな。。。。。少し調べてみたいと思います。
スポンサーサイト



テーマ : DoCoMo社のスマートフォン
ジャンル : 携帯電話・PHS

docomoと2012年夏とXperia

docomoが2012年夏モデルをお漏らししたようです。

NTTドコモ2012年夏モデルNEXTシリーズ7機種の製品名・スペックが流出、Sony MobileからはXperia GX SO-04D

これがうわさのXperia Hayabusaのようです。

■Xperia GX SO-04D (SONY)
Android 4.0(ICS)
4.6インチHDディスプレイ
デュアルコア1.5GHz CPU
1GB RAM
16GB ROM
1300万画素カメラ
1700mAhバッテリー
LTE対応
おサイフケータイ対応
プロセッサはおそらくSnapdragno S4

ほぼ満足なスペックではありますが、お財布携帯ってことは国内仕様のガラスマってこと?だとすると正直あまり購買意欲がわきません、、、、NFCの間違いであってほしい。
S4でLTE対応ということで従来のLTE対応機種より電池のもちのよさは期待できますし、性能は申し分ないのですが、、、、
あとディスプレイ4.6インチって。。。。。4.7インチのGalaxy Nexusは嫌がらせに近いレベルの大きさですが、NXのままかむしろ小さくしてほしい私としては、ちょっと買うのを躊躇するレベルです。

う~ん、困ったな~。もう少し待ちかな。。。。

テーマ : DoCoMo社のスマートフォン
ジャンル : 携帯電話・PHS

Rayとバッテリーとbuild.prop

Xperia Ray SO-03CをICS化後、ふと2chのrayの板を見ていたらロダにbuild.propがアップされていました。

なにやら細かい説明はなく、どんな効果があるのかもわかりませんが試しにぶち込んでみたら、、、、バッテリーがすさまじく減らなくなりましたw

入れ方はダウンロード後にroot対応のファイル操作ソフトで/sysytem下にコピーしてchmod 644するだけ。
#絵文字対応の呪文は書かれていないので、絵文字使う人はこちらを参照して追記してください。

でバッテリーの減り方はこんな感じ。#WiFi接続で一晩放置してみました。

wifi.png

ぜんぜん減ってねーw

ちなみにWiFiOFFで今日の昼間を見るとこんな感じ。

3g.png

ちょろちょろ使ってるので、やはり夜間放置に比べると減っていますが、それでもかなりいい感じではないでしょうか?

こんな神build.propをupしてくれた人に深く敬意を表したいと思います。

Rayと改造と10点セット

Xperia ray SO-03CをICS化し、弄り回し少し時間がたちましたが、やはり電池の100段階表示やらなにやらいろいろほしくなってきました。

そしたらXDAでこんなの出てました。

[MOD][4/15/12][ICS] 10in1 SystemUI+Framework Mod (UPD: Nordic 562 PartA updated)

要するにRayのICSに以下のような改造を一気に加えてくれる便利ツールです。当然要root、要CWMリカバリです。

・ステータスバーウィジェットの追加。
・スムーズなローディングスピナー(ごめん、よくわからん)
・メディアボリュームの30段階化
・電源長押しメニューにreboot追加
・外国語キーボードを黒テーマに(意味無いです)
・ICSのロック画面(パターンロックなどのセキュリティかけてると意味なし)
・電池100段階表示
・アプリケーションセレクタ(通常はホーム長押しででてくる)をステータスバーから起動可能。
・ソニーランチャー(home)が回転します(これいらない。。。)

とりあえず入れ方は上のURLに行きLATEST FILESの欄から入れたい機能の入ったzipファイルをダウンロードしてCWMでインストールするだけです。#deodexの場合はファイルが違うものがあるので注意してください。

いや~世の中便利になったもんだ。。。。。

#ちなみにhomeの回転は機能として邪魔なので、tituniumでバックアップをリストアしました。そしたらあっさりなおった。ついでにロック画面も回らなくなったwwww

テーマ : DoCoMo社のスマートフォン
ジャンル : 携帯電話・PHS

Rayとアプリと変更

Ray SO-03CをICSにして数日たちましたが、OSのバージョンが変わったことでいくつかのアプリがいらなくなったり、逆に使い始めたりしています。
今日はその辺を紹介していきます。

■使わなくなったアプリ

5vpn.jpg
5 VPN


これまでのAndroidではVPNのログインIDは保存してくれましたがパスワードは保存できませんでした。このアプリをウィジェットとしておくと、タップと同時に保存したパスワードをクリップボードにコピーし、同時にVPNの接続画面を開いてくれるので貼り付けだけで簡単にログインできます。
ですがICSからはパスワードも保存してくれるようになっています。そのため、このアプリは不要になり、OS標準のVPN接続画面へのショートカットをhome画面に置くだけで事足りるようになったので不要になりました。


APNS.png
APN Switcher


VPNでPPTPを使うときにAPNをSPモードからmoperaに切り替える必要があるのですが、このアプリをウィジェットにおいておくと1tapで切り替えることができます。
ところがなぜかエラーになり動かなくなってしまいました。どうもAndroidOSの仕様がどこか変わったのだと思いますが、原因不明です。#ほかの同機能のアプリもいくつか試しましたが全部だめでした。。。。



unnamed.png
QuickPic


画像動画のギャラリーソフトでかなり前から愛用していたのですが、やはり動かずお蔵入りです。。。


■使うようになったアプリ

APNS2.png
APN設定ショートカット


APN Switcherの代わりです。APN設定画面へのショートカットは標準では設定できないのでこのアプリをインストール、2tapでAPNの切り替えをできるようにしています。


powerful.png
Powerful Control


2.3のときはシステムをいじって通知領域にトグルをおいていましたが、ちょっと4.0になってどうすればいいのか皆目検討がつかずに代替手段をさがしていてこれを見つけました。これはrootなしでも通知領域にトグルスイッチを置くことができるので本当に便利です。

とりあえずこんなとこです。また気づいたらレポートしたいと思います。

テーマ : DoCoMo社のスマートフォン
ジャンル : 携帯電話・PHS

RayとICSと常用化

RayにICS焼いて、rootとるまでは前回書きましたが、今回はその後の作業です。常用に向けて便利にしていきます。

■できたこと

・絵文字対応
libemoji_docomo.soを/system/libにコピーしアクセス権を644に変更。
その後build.propに以下の1行を追記します。
「ro.config.libemoji=libemoji_docomo.so」
その後再起動すれば完了です。
※注意
 ファイルのアクセス権に注意。またlibemoji_docomo.soはNEXUS用などを入れると文鎮化します。必ずray標準などXperia系ROMから抜いて持ってきてください。

・SPモードメールプッシュ対応
どこかから拾ってきたSPModePushNotifier.apkを/system/appにコピーしアクセス権を644に変更。
再起動すれば終わり。

・キャリア決済有効化
build.propのfingerprintを以下に書き換え。
ro.build.fingerprint=docomo/SO-03C_1250-8604/SO-03C:2.3.4/4.0.1.C.1.9/9nv33w:user/release-keys

・CMWインストールと便利化
基本的に昔の手順のままでOK。ここここ参照。
ちなみにXperia CWM Auto-Installerでインストールする場合はbuil.propのST18i→SO-03Cの書き換えが必要。

■できているか心配なこと
エリアメールアプリをとりあえず2.3ROMから移植したが本当に受信できるかわからない。

■まだできていないこと
バッテリー100段階表示など、まだまだやることは多い。。。。。

テーマ : DoCoMo社のスマートフォン
ジャンル : 携帯電話・PHS

RayとICSとROM焼き

準備がととのったところで、いよいよROM焼きです。

手順としてはいろんなBLOGにあがっているので省略しますが、こんな感じです。

1、FlashToolをインストール
2、FlashToolインストールディレクトリ(デフォルトはC:\Flashtool)の下のfirmwaresディレクトリ配下にダウンロードしたICSのftfをおく。
3、Flashtoolを起動し「雷マーク」をクリックしFlashmodeを選択してOKを押す
4、ST18i(4.1.A.0.562)を選択しOKを押します。
5、Rayの電源を落とし、念のため電池、SIMを抜いてさしなおします。
6、ボリュームダウンボタンを押しながらRayとPCを接続します。
7、ROM焼きが始まったらここを落ち着けて待ちます。
8、Flashing finishedとでたら完了。USBぬいて電源入れる
9、SONYのロゴが出たら感動にむせび泣く

ここまででROM焼き完了ですが、まだまだこのままではだめです。次はrootです。
とりあえず電源入れて初期設定したら、少しいじってみて、それからroot化スタート。

これまた手順は簡単。

1、ダウンロードしたrootツールを解凍します。
2、USBデバックと不明なソースの許可をonにしてPCにRayをつなぎます。
3、後はenter入力すれば勝手に何度がリブートして完了!


■中華フォント対策
DroidSansFallback.ttfを移植すればいいと聞いて試したところどうもきれいではない。そんなわけでMTLmr3m.ttfモトヤフォントを移植することに。ここからモトヤフォントは入手可能。でかいファイルダウンロードして解凍すれば中にあります。


とりあえず今日はここまで。後は絵文字とかを次回やりますw

テーマ : DoCoMo社のスマートフォン
ジャンル : 携帯電話・PHS

RayとICSとROM焼き準備

Xperia RayのICSへのバージョンアップが北欧のあたりで始まったらしい。人柱上等の私もおくればせながら参戦します。

※注意※
本作業はROMやきなど端末を破壊する恐れのある危険な行為です。成功したとしてもdocomoおよびSonyの保障は一切受けられなくなります。また失敗しても誰も保障してくれません。最悪SO-03Cを文鎮(文鎮として使うには軽すぎで、文鎮としてみても欠陥品かもしれません)にする可能性があります。くれぐれも自己責任で実施してください。
なお、本手順はブートローダーのunlockを行っていない前提で書いています。


■事前にダウンロードが必須のもの

FlashTool Xperia系ROM焼きでは欠かせません。

ICS ROMイメージ 

root取りツール

CWMインストーラ これだと入ると報告があがっていたので。

■事前にダウンロードしておくとよさげなもの。

・SO-03C_4.0.1.C.1.9のftfファイル
私はここからもらいました。いざというときに戻すようです。

・SPModePushNotifier.apk、libemoji_docomo.so
絵文字、SPモードプッシュ対応に必要です。GalaxyNexus用がggれば見つかります。

→ 4月18日追記。libemoji_docomo.soはGalaxy用を入れるとだめみたいです。Rayのdocomo標準ROMまたはThGo2などから抜いてください

■事前に本体から抜いておくといいもの。
・Tituniumのバックアップ

・DroidSansFallback.ttf 日本語フォントはこいつを入れれば解決できるらしい。

・build.prop 念のため

ほかにADBの設定やPCへのドライバーインストール、SEUSなんかも用意しとくといいですが、それは割愛します。

とりあえずこれで準備完了。

テーマ : DoCoMo社のスマートフォン
ジャンル : 携帯電話・PHS

ルーターとスマートフォンと自宅ネットワーク

職場の先輩にそそのかされて、IOデータの家庭用WiFiルータ「WN-AG450DGR」を買ってみました。

もともと、自宅の無線LANルータが「有線が100Mbps」「nに対応していない」など限界気味で買い替えを検討していたのですが、IOデータのルータは以前使っていてトラブルが多かったので考えていませんでした。
でも、先輩にそそのかされて調べたら意外といい感じ。
気に入った点は次のよう点です。

・pptpのVPNサーバ機能つき
L2TP/IPSECのVPNサーバを立ていますが、非常時用に別経路もこれで確保可能。

・DDNS対応
バッファーロなどのルータも対応していますが、有償(1年間だけ無償)が多いのですが、これはどうも無期限で無償で使える。
DDNSもソフトをPC側に入れればいいのですが、PCの電源を落とせなくなってしまったりするので困り物だったのでかなり便利です。

で使ってみてだめな点です。

・USB機能は正直。。。。。
USBのHDDをNASとして使えるので試してみましたが、まずファイルシステムがFAT32しか対応していない。これだとファイルサイズ等にいろいろ制限発生。NTFS対応してほしかった。。。。

・5Ghzが電波弱い?
どうも弱い気がする。。。。Xyboardが対応しているのですがぶつぶつ切れる。。。。なんでだ・・・

まあおおむねは満足ですね。自宅内LanもGiga+nでだいぶ快適になりました。

テーマ : スマートフォン
ジャンル : 携帯電話・PHS

失敗と断念と改造

なんかいろいろ失敗しました。

まず先日入手したMediasWPのroot化ですが、入手時点で最新のファームウェアが最新(ビルド番号:A1003601)になっていました。この状態だと最初にroot化で使うツールzergRushがいきなりこけてroot化できません。
おまけに旧Mediasはバージョンダウンができるようなのですが、WPでは行うことができず、完全に詰んでます。
くそ、ごみ買ってしまった。。。。。。

でさらにXperiaRayのほうですが、ご存知かもしれませんがブートローダunlock用の有償ソフトが今だけの無料キャンペーンをやってました。
ただなんとなく公式ICSに期待したい私としては見送り、、、、、

う~ん、またしばらくねたがない。。。。。
プロフィール

かべぇちゃん

Author:かべぇちゃん
Xperia中心にスマホを楽しんでおります。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
特別リンク
RSSリンクの表示
RSSリンクの表示
QRコード
QR