fc2ブログ

RayとBluetoothとJabra

買ってしまいました。

JabraのEXTREAME2!
http://www.jabragn.jp/mobile/EXTREME2/index.html

もともと初めて買ったヘッドセットが、JabraのBT530で、こいつが耳にもあって通話も良好で気に入っていたのですが、スイッチが壊れてしまい、その後は安物を転々と買い変えていました。

ところが飲んだ帰りに道、使っていたヘッドセットをなくしてしまい。一念発起して最新のEXTREAME2を買わせていただきました。

買ってみた感想は、

・耳への装着感はもうしぶんなく、耳かけは無しでも安定して耳に装着できています。

・通話品質は良好です。ノイズキャンセラーもかなり聞いているみたいで周りがかなりうるさくても安定して通話出来ています。

・音楽はまあ方耳なので、限界はありますがBT530やその後使っていた安物よりはだいぶましです。まあ両耳のちゃんとしたヘッドホンには届かないですが。

と、まあだいぶ満足しています。不満を上げるとすれば、

やっぱりAVRCP(音楽プレイヤーのリモコン)に対応していないことくらいでしょう。

JAWBONEのICONとだいぶ悩みましたが、まあ満足しています。
スポンサーサイト



ウィジェットとアプリとちょっと改造

だんだんrootでの改造ネタがなくなってきた、、、、

そんなわけで今日は私が使用しているアプリのうちのウィジェット系のアプリのほんの一部のご紹介です。

screenshot_2011-12-13_2131.png

とりあえずウィジェットを集めてみました。(普段からこんなに雑然としているわけではないですよ)


5VPN
5vpne.gif

前にも紹介しましたがVPNの設定画面へのショートカットとあわせて設定したVPNログイン用パスワードをクリップボードにコピーしてくれるアプリです。こいつを使うことでVPN接続の手間が大きく減り、VPNのパスワードを複雑なものにしていても入力がワンタップでできるので、セキュリティ面でもVPN使うのであればお勧めです。


HotSpot Droid Lite
HotSpotDroidLite.gif

これも前に紹介済みですね。公衆無線LANのログインを自動化してくれる便利アプリです。


Android FlashLight
AndroidFlashLite.gif

昔はXperia FlashLightって名前で出ていた時期がありましたがウィジェットで置いておくと1tapでカメラのフラッシュライトをつけたり消したりできるアプリです。まあ停電時など用に念のために入れています。

My Docomo Checker
nydocomochecker.gif

MyDocomoを使用して、通話の使用状況や料金、パケット通信料などをチェックできるアプリです。
あまり意味はないのですが、私はパケット制限にかからないよう、3日間のパケット通信量と、あとはポイントがもらえるのでアンケートのチェックに使っています(乞食マンセー)


APN Switcher
APNSwither.gif

これまた前に紹介済みですが、APNを1タップで切り替えることができるウィジェットです。わたしはmoperaとSPmode両契約で使っているので切り替えに使用しています。

SS天気予報 new!
ss天気予報

その名の通りの天気予報ウィジェットです。Xperiaに標準で入っているのだとサイズが大きすぎるので使っています。私は今日と明日の2日分をウィジェットにしてますが、いろんなウィジェットタイプがあり、天気表示のアプリとしてはかなり優秀でこれに最近は落ち着いています。


列車運行モニター
列車運行モニター

各社の鉄道運行状況のWebを自動チェックし、遅延などの情報があると表示してくれるアプリです。地域選択のほかに路線名で絞り込みもできるので、私は通勤などでよく使う電車の運行状況を表示するのに使っています。かなり便利なアプリだと思います。

Widgetsoid2.x
Widgetsoid.gif

さまざまなトグルスイッチ機能を提供するウィジェットです。デザインもカスタマイズできますし、何よりもすごい数の機能が提供されており、驚く限りです。
私は左から順に「テザリングon/off」「明るさ(10%/30%/100%の3段階)」「バックライトつけっぱなし」「ボリューム操作」「reboot(要root)」の5個置いていますが、これ以外に一般的なwifiなどのon/off、音楽プレイヤーの操作、さらにはCPU温度の表示など、きわめて多機能です。

google Search
googleSerch.gif

プリインされているgoogle searchですが、おそらく見るとデザインに「ん?」となると思います。透過化しています。このやり方は長くなったのでまた今度。

rayとCWMと便利化

本件はrootedでないXperia rayには全く関係のない話です。

以前CWM]のインストール方法を書きましたがどうもこの方法をとるとCWMを起動するには物理キー(音量ボタンやホームボタン)を連打する必要があります。

別に困りはしないのですが物理ボタンをあまり連打すると、いずれハード的に壊れそうで少し心配です。
で、どうもいろんな人のブログ等を見ていると画面のタップで起動できるらしいので試してみました。

もともとX10のころから/sysytem/bin/chargemonというファイルのスクリプトによってリカバリモードにするか通常のAndroidを起動するかが制御されています。
この最初の3行目、これが分岐点になっています。

cat /dev/input/event1 > /dev/keycheck&

adb shellで試してみると以下のような挙動をしていることが確認できます。

cat /dev/input/event1  ⇒ 物理キーを押すと、なんかいろいろ出てくる。
cat /dev/input/event2  ⇒ 画面を触ると、なんかいろいろ出てくる。

つまり3行目をこう変えれば画面タップでCWMを起動できるようだ。

cat /dev/input/event2 > /dev/keycheck&


んで、再起動してSonyEricssonのロゴが出たら画面をなでなでするとあっさりCWMが起動した。これで少し便利になった。かなw

rayとVPNと不具合確定

以前書いたRay(SO-03C)のVPNの不具合疑惑の続報です。

ざんねんながら黒です!

screenshot_2011-12-02_1221.png

VPNに接続していたのは充電を外した直後の2~3分です。
そのあとしばらく放置していたのですがすごい勢いで右肩下がりで電池が減っていっています。

OS本体なのか、それともどっかのアプリがおかしくなっているのかは切り分けしませんでしたが、これだと、VPN接続した後にはOSを再起動しないとかなり厳しそうです。。。。

では再起動を簡単にしなければ!

ほんとはX10のカスタムROMのように電源長押しでrebootメニューを出せればいいのですが、さらにカスタムがややこしくなりそうなので、Xperia Reboot Optionsを入れてみました。

rayはサポート対象に入っていませんが、まあ行けんじゃね?ってことで。

で結論としてはrebootは行けましたが、in to recoveryなどは不可のようで、だったらWidgetsoidでrebootのウィジェット置いといたほうが早いか、ということでXperia Reboot Optionsは没になりました。残念。

Rayと内蔵メモリと節約

この記事はrootをとっていないと実施できない内容を含んでいます。rootをとることにはリスクが伴いますのであくまでも自己責任でお願いします。

Xperiaシリーズは内蔵メモリが少ない!ここが一番の弱点でもあります。
Rayも内蔵メモリは420MBくらいしかありません。しかもOS等にも使用されるので、実際アプリやユーザデータで使用できるのは100MBくらいしかありません。

しかも残りが少なくなるとどうしてもOSが不安定になったり動作が重くなったりします。

この対処法としては、以下のような方法があります。

①とにかく要らないプリインアプリをガンガン消す!
 標準だと消せるアプリは少ないですが、rootとればウィジェットなどかなりのアプリを消して使用量を減らすことができます。ただし誤ってシステム上重要なアプリを消すと大変なことになるので注意深く対応が必要です。

②Link2SDを使う
以前も書きましたが、これを使うことで通常はSDカードに移せないアプリをSDカードに移せますのでかなり全体としての容量を増やすことができます。

で、今回のメインは第3の方法です。

まず1つめ、youtube、gmail、googleマップ、Flashなど、Androidマーケットからダウンロード可能なプリインアプリについてです。
こいつらはシステムの一部としてプリインストールされているため、アップデートすると、もともと入っているアプリのバージョンと最新のバージョンと2つがメモリ上にあることになります。
#だから「アップデートのアンインストール」なんてことができるわけです。
これは容量の無駄ですからrootをとっているのであれば、潔くtitunium等でアンインストールして、androidマーケットから最新版をインストールしましょう。
これだけでかなりの容量が削減できます。

そして二つ目、androidマーケットです。こいつはandroidマーケットから再インストールというわけにはいきませんし、一度アンインストールしてしまうと再インストールは結構大変です。
バッチ処理から「統合:システムアプリの更新をROMへ」を選択することで更新を統合し、容量を削減することができます。要するにシステムを完全に最新版で置き換えてしまうわけですね。
注意点としては、どうもすべてのアプリでできるわけではないようです。その場合は先に書いたようにアンインストールと再インストールが必要です。またTituniumの有償版であるTituniumProが必要になりますのでご注意を。

また古いバージョンにも簡単には戻れなくなるので慎重に実施する必要がありそうです。


プロフィール

かべぇちゃん

Author:かべぇちゃん
Xperia中心にスマホを楽しんでおります。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
特別リンク
RSSリンクの表示
RSSリンクの表示
QRコード
QR