ハッカーとSPモードとダウンローダ
どうもiPhoneから始まったSPモードモードのPCなどからのアクセスですが、世の中すごいことになっていました。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1375346844/807
どうもダウンロード専用のツールまで開発されたようです。
ちょっと怖いのでまだ試していませんが興味があるけど、URL偽装がうまくいかないという人はお試しください。
#責任は負えませんw
しかしあっという間の進歩で日本のハッカー様たち怖すぎです。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1375346844/807
どうもダウンロード専用のツールまで開発されたようです。
ちょっと怖いのでまだ試していませんが興味があるけど、URL偽装がうまくいかないという人はお試しください。
#責任は負えませんw
しかしあっという間の進歩で日本のハッカー様たち怖すぎです。
スポンサーサイト
テーマ : NTT DoCoMo
ジャンル : 携帯電話・PHS
SPモードとプロファイルと修正
先日も書いたのですが、ちょっと誤りなどがいくつか見つかったので再投稿です。
SPモードメールをSPモードメールアプリではなく、標準メーラやPCから受信する手順です。
■用意するもの
androidスマートフォン
PCなどでメール受信できるようにしたいSPモード契約のSIM
(rootもiPhoneも必要ありませんでした)
■ステップ1
androidスマートフォンにOperaMobileやFireFox(要ADD ON)などUser-Agentを偽装可能なブラウザをインストールしUser-Agentを以下に偽装します。
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 7_0 like Mac OS X) AppleWebKit/537.51.1 (KHTML, like Gecko) Version/7.0 Mobile/11A465 Safari/9537.53
■ステップ2
インストールしたブラウザで以下を見ながらiPhoneでの「SPモードメールの利用設定」を実行していきます。
http://flcache.nttdocomo.co.jp/flcache_data/iphone/binary/support/reparation/care/startup_guide.pdf
またブックマークにドコモお客様サポートはないので03の手順は「http://smt.docomo.ne.jp」からたどります。
■ステップ3
手順06まで終わると、プロファイルがダウンロードされるのでそれをPCなどに送り、内容を見ながらメールソフトを設定すれば、メールが送受信可能になります。
#スゲー長いパスワードで入力が死ぬほど面倒です。
ずいぶん手順が簡素になりました。
また今までわかった使っていく上での注意点は以下の通りです。
・パスワードの変更
プロファイルを再入手することで変更されます。
・SPモードメールアプリでメールを受信するとサーバ上からメールが消えます。そのため、たのメーラでは受信不能になるため、SPモードメールソフトでの自動受信しないようにすることが必要です。(プッシュ通知のSPモードメールアプリには追いつけません)
・Android標準メーラだとサーバ上からメールが削除されると、メールアプリ内のメールも削除されてしまいます。そのためK-9などのメーラーをAndroidでは使用したほうが良いかもしれません。(K-9もデフォルトは消えるので注意)
・メッセージSなども普通に受信できています。
・2つのSPモード契約端末のメールを1台のAndroid端末から見るには注意が必要です。
APNがspmode.ne.jpでLTE/3G通信している場合、自分のSPモードメールはPOP受信できますが、ほかのSPモードメールはなぜか受信できません(テザリングのAPNもだめです)。そのため、たとえば2台スマートフォンを持っていて1台で両方のメールを見れるようにする場合には、受信する端末はmoperaにしたりWiFi接続をしておく必要があります。
1つのメールアドレスを複数台で共有することはできるけど一つの端末で複数のメールを使用するのは許さないポリシーのようです。
いずれにせよ、自己責任でお願いします。
SPモードメールをSPモードメールアプリではなく、標準メーラやPCから受信する手順です。
■用意するもの
androidスマートフォン
PCなどでメール受信できるようにしたいSPモード契約のSIM
(rootもiPhoneも必要ありませんでした)
■ステップ1
androidスマートフォンにOperaMobileやFireFox(要ADD ON)などUser-Agentを偽装可能なブラウザをインストールしUser-Agentを以下に偽装します。
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 7_0 like Mac OS X) AppleWebKit/537.51.1 (KHTML, like Gecko) Version/7.0 Mobile/11A465 Safari/9537.53
■ステップ2
インストールしたブラウザで以下を見ながらiPhoneでの「SPモードメールの利用設定」を実行していきます。
http://flcache.nttdocomo.co.jp/flcache_data/iphone/binary/support/reparation/care/startup_guide.pdf
またブックマークにドコモお客様サポートはないので03の手順は「http://smt.docomo.ne.jp」からたどります。
■ステップ3
手順06まで終わると、プロファイルがダウンロードされるのでそれをPCなどに送り、内容を見ながらメールソフトを設定すれば、メールが送受信可能になります。
#スゲー長いパスワードで入力が死ぬほど面倒です。
ずいぶん手順が簡素になりました。
また今までわかった使っていく上での注意点は以下の通りです。
・パスワードの変更
プロファイルを再入手することで変更されます。
・SPモードメールアプリでメールを受信するとサーバ上からメールが消えます。そのため、たのメーラでは受信不能になるため、SPモードメールソフトでの自動受信しないようにすることが必要です。(プッシュ通知のSPモードメールアプリには追いつけません)
・Android標準メーラだとサーバ上からメールが削除されると、メールアプリ内のメールも削除されてしまいます。そのためK-9などのメーラーをAndroidでは使用したほうが良いかもしれません。(K-9もデフォルトは消えるので注意)
・メッセージSなども普通に受信できています。
・2つのSPモード契約端末のメールを1台のAndroid端末から見るには注意が必要です。
APNがspmode.ne.jpでLTE/3G通信している場合、自分のSPモードメールはPOP受信できますが、ほかのSPモードメールはなぜか受信できません(テザリングのAPNもだめです)。そのため、たとえば2台スマートフォンを持っていて1台で両方のメールを見れるようにする場合には、受信する端末はmoperaにしたりWiFi接続をしておく必要があります。
1つのメールアドレスを複数台で共有することはできるけど一つの端末で複数のメールを使用するのは許さないポリシーのようです。
いずれにせよ、自己責任でお願いします。
テーマ : NTT DoCoMo
ジャンル : 携帯電話・PHS
iPhoneとSPモードとプロファイルゲット
こちらの内容にはいくつか誤りが確認されています。
正しい手順等は新しい投稿を参照してください。
<重要な注意事項>
この記事に書かれている内容はdocomoがサポートしていない(と思われる)、またセキュリティ上情報漏えいなどを招くリスクのある非常に危険なオペレーションです。記載内容をもしも実行する場合には何が起きても自己責任であることを肝にめいじ、覚悟の上で実施してください。
------
ご存じのとおり、本日からiPhoneでSPモードメール(@docomo.ne.jp)が送受信可能になりました。従来AndroidのスマートフォンではSPモードメールはdoocomo製の専用アプリでなければ送受信できませんでしたが、iPhoneでは標準メーラで送受信できるらしく、もしかしたらこれはAndroidユーザも専用アプリ以外やあるいはPCから送受信可能になるのではないかと試したら、、、、、、できちゃいましたw
i-modeのころにはi-mode.netというサービスでPCでの送受信ができていて便利だったのですがSPモード切替以降はできなくっていて非常に不便していたので、ありがたい仕様変更です。
手順は以下の通りです。#要はプロファイルをいかに入手するか?なのでほかにもいろいろ方法はあると思います。下記はあくまで私がやった手順です。
■用意するもの
androidスマートフォン
PCなどでメール受信できるようにしたいSPモード契約のSIM
iPhone5以降(iOS7が動けば、iPadとか古いいPhoneでも行けるかもしれません)
#iPhoneはどこのキャリアのものでもOKです
■ステップ1
androidスマートフォンでrootをとり、テザリング時のAPN自動書き換えを無効にします。
■ステップ2
iPhoneにDownloads Liteというフリーウェアをインストールします。
■ステップ3
1で用意したスマートフォンに対象のSIMをさし、標準SPモードAPNにつないだままテザリングモードにします。
■ステップ4
iphoneをスマートフォンにWiFi接続し以下を見ながらiPhoneでの「SPモードメールの利用設定」を実行していきます。この時ブラウザはsaffariではなく、2でインストールしたDownloads Liteを使用します。
http://flcache.nttdocomo.co.jp/flcache_data/iphone/binary/support/reparation/care/startup_guide.pdf
またブックマークにドコモお客様サポートはないので03の手順は「http://smt.docomo.ne.jp」からたどります。
■ステップ5
手順06まで終わると画面が手順とは違う画面が出てくるので「ダウンロード」を選択します。これでプロファイルがダウンロードされるのでそれをPCなどに送り、内容を見ながらメールソフトを設定すれば、メールが送受信可能になります。
#スゲー長いパスワードで入力が死ぬほど面倒です。
注意点としてはSPモードメールアプリでメールを受信するとサーバ上からメールが消えてしまいます。そのためpush受信しないようにする必要があります。方法はSPモードメールアプリの受信設定から可能ですし、ファイアーウォールアプリでSPモードメールソフトの通信を禁止するなどの荒業が考えられます。
またメールボックスの容量があまり大きくないようなので定期的にサーバ上から削除する必要があります。
####きわめて重要な注意事項####
プロファイルにあるパスワードが漏えいした場合、パスワードをユーザが変更する手段が今のところありません。
メールアドレスを変えるしかなくなる恐れがありますので、取り扱いはくれぐれも注意してください。
i-mode.netの代わりができるようになって満足度が高いです。APNがmoperaでもこれでSPモードメールの送受信が可能です。デコメとうはできませんが、ぜひ標準サービスにしてほしいですが無理でしょうかね~。。。。。
あと、10月にAndroidがdocomoメールとかいうメールに仕様変更になったり、iPhoneも年末にプッシュ通知に対応したりとSPモードのメールの仕様変更が今後たびたび発生することが予想されます。そうなるとおそらくどこかのタイミングでこの方法はできなくなるかもしれませんのであしからず、、、、、
正しい手順等は新しい投稿を参照してください。
<重要な注意事項>
この記事に書かれている内容はdocomoがサポートしていない(と思われる)、またセキュリティ上情報漏えいなどを招くリスクのある非常に危険なオペレーションです。記載内容をもしも実行する場合には何が起きても自己責任であることを肝にめいじ、覚悟の上で実施してください。
------
ご存じのとおり、本日からiPhoneでSPモードメール(@docomo.ne.jp)が送受信可能になりました。従来AndroidのスマートフォンではSPモードメールはdoocomo製の専用アプリでなければ送受信できませんでしたが、iPhoneでは標準メーラで送受信できるらしく、もしかしたらこれはAndroidユーザも専用アプリ以外やあるいはPCから送受信可能になるのではないかと試したら、、、、、、できちゃいましたw
i-modeのころにはi-mode.netというサービスでPCでの送受信ができていて便利だったのですがSPモード切替以降はできなくっていて非常に不便していたので、ありがたい仕様変更です。
手順は以下の通りです。#要はプロファイルをいかに入手するか?なのでほかにもいろいろ方法はあると思います。下記はあくまで私がやった手順です。
■用意するもの
androidスマートフォン
PCなどでメール受信できるようにしたいSPモード契約のSIM
iPhone5以降(iOS7が動けば、iPadとか古いいPhoneでも行けるかもしれません)
#iPhoneはどこのキャリアのものでもOKです
■ステップ1
androidスマートフォンでrootをとり、テザリング時のAPN自動書き換えを無効にします。
■ステップ2
iPhoneにDownloads Liteというフリーウェアをインストールします。
■ステップ3
1で用意したスマートフォンに対象のSIMをさし、標準SPモードAPNにつないだままテザリングモードにします。
■ステップ4
iphoneをスマートフォンにWiFi接続し以下を見ながらiPhoneでの「SPモードメールの利用設定」を実行していきます。この時ブラウザはsaffariではなく、2でインストールしたDownloads Liteを使用します。
http://flcache.nttdocomo.co.jp/flcache_data/iphone/binary/support/reparation/care/startup_guide.pdf
またブックマークにドコモお客様サポートはないので03の手順は「http://smt.docomo.ne.jp」からたどります。
■ステップ5
手順06まで終わると画面が手順とは違う画面が出てくるので「ダウンロード」を選択します。これでプロファイルがダウンロードされるのでそれをPCなどに送り、内容を見ながらメールソフトを設定すれば、メールが送受信可能になります。
#スゲー長いパスワードで入力が死ぬほど面倒です。
注意点としてはSPモードメールアプリでメールを受信するとサーバ上からメールが消えてしまいます。そのためpush受信しないようにする必要があります。方法はSPモードメールアプリの受信設定から可能ですし、ファイアーウォールアプリでSPモードメールソフトの通信を禁止するなどの荒業が考えられます。
またメールボックスの容量があまり大きくないようなので定期的にサーバ上から削除する必要があります。
####きわめて重要な注意事項####
プロファイルにあるパスワードが漏えいした場合、パスワードをユーザが変更する手段が今のところありません。
メールアドレスを変えるしかなくなる恐れがありますので、取り扱いはくれぐれも注意してください。
i-mode.netの代わりができるようになって満足度が高いです。APNがmoperaでもこれでSPモードメールの送受信が可能です。デコメとうはできませんが、ぜひ標準サービスにしてほしいですが無理でしょうかね~。。。。。
あと、10月にAndroidがdocomoメールとかいうメールに仕様変更になったり、iPhoneも年末にプッシュ通知に対応したりとSPモードのメールの仕様変更が今後たびたび発生することが予想されます。そうなるとおそらくどこかのタイミングでこの方法はできなくなるかもしれませんのであしからず、、、、、
テーマ : NTT DoCoMo
ジャンル : 携帯電話・PHS
XperiaとAと失望
すでにご存じのとおりXperia最新モデルA SO-04Eが発表され、いよいよ明日発売です。
ただ今回は正直残念すぎる感じです。。。。。。
SnapDragon 600の搭載がうわさされていましたが、現行と同じS4 Proで実際ほとんどZとスペックが上がっておらず、上がったところは次の点だけ
・電池容量+交換可能に
・IPX7から8に
・NotTVに対応 ←むしろゴミが増えてスペックダウンというべきか?
・内臓メモリが16GB増えた
逆に液晶解像度、連続通話時間などはスペックダウンです。
正直2トップで安いという話と合わせてZの廉価版に近い印象です。ZLベースの投入を期待していただけにやや残念すぎる。
#Aはどうも完全にガラパゴスモデルのようですね。GXから乗り換えるメリットを全く感じません。
こうなると20日AUの発表に期待します。少なくともNotTVかいうゴミはついていないはずなので。ZRこい!!
しかしLineと提携して無料通話が売りのLineに有料通話ボタンをつけるなど、docomoの迷走は止まりませんね~
ただ今回は正直残念すぎる感じです。。。。。。
SnapDragon 600の搭載がうわさされていましたが、現行と同じS4 Proで実際ほとんどZとスペックが上がっておらず、上がったところは次の点だけ
・電池容量+交換可能に
・IPX7から8に
・NotTVに対応 ←むしろゴミが増えてスペックダウンというべきか?
・内臓メモリが16GB増えた
逆に液晶解像度、連続通話時間などはスペックダウンです。
正直2トップで安いという話と合わせてZの廉価版に近い印象です。ZLベースの投入を期待していただけにやや残念すぎる。
#Aはどうも完全にガラパゴスモデルのようですね。GXから乗り換えるメリットを全く感じません。
こうなると20日AUの発表に期待します。少なくともNotTVかいうゴミはついていないはずなので。ZRこい!!
しかしLineと提携して無料通話が売りのLineに有料通話ボタンをつけるなど、docomoの迷走は止まりませんね~
docomoと期待と失望
もうGXのrootもあらかたやりつくしてしまい、ネタ切れ状態です。
で、ここは少しXperiaから離れてdocomoのサービスその他にユーザとして言いたいことを書いていこうと思います。
まずはdocomoにやめてほしいこと
①テザリング時のAPN強制変更
以前FOMAだったころはテザリングを使用するか否かで料金が違ったため、テザリング中かどうかの判別に必要だったのだと思います。しかしXiになり料金は一定になったのでこの実装は必要なくなったはずです。
この実装がされていると日本通信などのSIMを使用している人やSIMフリー化して海外でプリペイドのSIMを使用する場合などにテザリングが使用できずに非常に不便です。またテザリングのON/OFFの切り替えで一度通信が切断されるのも困りもの。
ぜひ改善をお願いしたいです。
②パレットUIが削除できない実装
はっきり言って使わないです。各メーカそれぞれにこだわりのUIを提供していますし、さまざまなHOMEアプリが提供されている中で、邪魔なだけです。入れるのは勝手ですが、せめて消せるようにしてほしいです。
はっきり言ってこの機能があるからdocomoのスマホにする、なんて人がいるとも思えないですし、こんなものの開発に金をかけている暇があったら不具合の解消、回線の改善に投資してほしいです。。。。
せめて消せるようにしてください。マジで邪魔です。
③IMEIによるSPモードからのSIMフリー機排除
SIMフリー機の使用をそろそろ考えたくなってきています。そんななかでこの制限は痛いです。
SPモードメールへの対応などは海外ROMの移植などで可能性がある中でこれによって完全に排除されてしまいます。
moperaでもいいのですが、エリアメール(緊急地震速報)とキャリアメールはできれば使いたいです。
逆にやってほしいことはこんな感じ
④SPモードメールの改善
SPモードメールはWiFiからはつながるのに、APNがmoperaになっている場合やVPNに接続している場合、受信も送信もできません。おそらくメールの仕様としてSPモードのAPNにつながっている場合はWiFiなどの外部ネットワーク経由での接続より簡素な認証にしているのだと思いますが、これが本来はSPモードのAPNに接続しているかどうか?で判別しなければいけないのをつないでいるAPNは気にせず3G/4Gかどうか?だけで判別しているためこのようなことになっているのだと思います。
逆にAPN書き換えを無効にしたXperiaでテザリングして他のスマホをつなぐとつながらない(端末はWiFiだと思って認証に行くが、SPモード内のネットワークにつながるので正常に認証できない)みたいです。
⑤imode.net相当の機能のSPモードへの提供
これ、ほんとなんでやらないのでしょう?理解に苦しみます。これやってくれれば①も解決できるし、携帯のメールをgmailへの自動転送などもできるようになるので非常に助かるのですが、、、、ぜひ提供してくださいまし。i-mode時代から利用していた私としては本当困ってます。
#端末2台持ちで自動転送したいんじゃ!!
⑥通信改善
なんかベンチマーク結果がdocomoメタボロの記事とか出てますが、ほんとひどいです。。。。Xiに買い替えた直後はかなり快適に感じたのですが、最近は再び品川駅とかのあたりは速度メタボロです。
他社に比べてユーザが多いことが回線を圧迫しているのだと思いますが、変なOS開発に手を出している暇があったらこの辺に真面目にとりくんでほしいです。。。。
なんかそろそろKDDIあたりにMNPしようかな。。。。でもKDDI行くともう海外SIMフリー機を使うのは不可能なんですよね~。。。。かといってSBには行けないし(行動範囲に圏外がある時点で対象外)。
Zがほしいけど、このままdocomoを使い続けていいのか不安になる今日この頃です。。。。
で、ここは少しXperiaから離れてdocomoのサービスその他にユーザとして言いたいことを書いていこうと思います。
まずはdocomoにやめてほしいこと
①テザリング時のAPN強制変更
以前FOMAだったころはテザリングを使用するか否かで料金が違ったため、テザリング中かどうかの判別に必要だったのだと思います。しかしXiになり料金は一定になったのでこの実装は必要なくなったはずです。
この実装がされていると日本通信などのSIMを使用している人やSIMフリー化して海外でプリペイドのSIMを使用する場合などにテザリングが使用できずに非常に不便です。またテザリングのON/OFFの切り替えで一度通信が切断されるのも困りもの。
ぜひ改善をお願いしたいです。
②パレットUIが削除できない実装
はっきり言って使わないです。各メーカそれぞれにこだわりのUIを提供していますし、さまざまなHOMEアプリが提供されている中で、邪魔なだけです。入れるのは勝手ですが、せめて消せるようにしてほしいです。
はっきり言ってこの機能があるからdocomoのスマホにする、なんて人がいるとも思えないですし、こんなものの開発に金をかけている暇があったら不具合の解消、回線の改善に投資してほしいです。。。。
せめて消せるようにしてください。マジで邪魔です。
③IMEIによるSPモードからのSIMフリー機排除
SIMフリー機の使用をそろそろ考えたくなってきています。そんななかでこの制限は痛いです。
SPモードメールへの対応などは海外ROMの移植などで可能性がある中でこれによって完全に排除されてしまいます。
moperaでもいいのですが、エリアメール(緊急地震速報)とキャリアメールはできれば使いたいです。
逆にやってほしいことはこんな感じ
④SPモードメールの改善
SPモードメールはWiFiからはつながるのに、APNがmoperaになっている場合やVPNに接続している場合、受信も送信もできません。おそらくメールの仕様としてSPモードのAPNにつながっている場合はWiFiなどの外部ネットワーク経由での接続より簡素な認証にしているのだと思いますが、これが本来はSPモードのAPNに接続しているかどうか?で判別しなければいけないのをつないでいるAPNは気にせず3G/4Gかどうか?だけで判別しているためこのようなことになっているのだと思います。
逆にAPN書き換えを無効にしたXperiaでテザリングして他のスマホをつなぐとつながらない(端末はWiFiだと思って認証に行くが、SPモード内のネットワークにつながるので正常に認証できない)みたいです。
⑤imode.net相当の機能のSPモードへの提供
これ、ほんとなんでやらないのでしょう?理解に苦しみます。これやってくれれば①も解決できるし、携帯のメールをgmailへの自動転送などもできるようになるので非常に助かるのですが、、、、ぜひ提供してくださいまし。i-mode時代から利用していた私としては本当困ってます。
#端末2台持ちで自動転送したいんじゃ!!
⑥通信改善
なんかベンチマーク結果がdocomoメタボロの記事とか出てますが、ほんとひどいです。。。。Xiに買い替えた直後はかなり快適に感じたのですが、最近は再び品川駅とかのあたりは速度メタボロです。
他社に比べてユーザが多いことが回線を圧迫しているのだと思いますが、変なOS開発に手を出している暇があったらこの辺に真面目にとりくんでほしいです。。。。
なんかそろそろKDDIあたりにMNPしようかな。。。。でもKDDI行くともう海外SIMフリー機を使うのは不可能なんですよね~。。。。かといってSBには行けないし(行動範囲に圏外がある時点で対象外)。
Zがほしいけど、このままdocomoを使い続けていいのか不安になる今日この頃です。。。。
テーマ : NTT DoCoMo
ジャンル : 携帯電話・PHS
Xperia GXとupdateと様子見
GXのupdateの配信が始まりました。
期待の修正内容は?
・改善される事象
spモードメールやブラウザ閲覧時に、画面を回転させるとキーアイコンが非表示になる場合がある。
・追加されるアプリ
「Playブックス」アプリ
それだけかい??????
いらんな。しかもupdateするとroot取れないという報告もちらほら。。。。。
当面は無視して問題なさそうです。
ちなみにrootとっている人たちのOTA失敗が多数報告されてますが、過去もそうですがsystemカスタマイズしているとOTAはできないので、update凸するrootユーザはPCを使ってのupdateをどうぞ。
期待の修正内容は?
・改善される事象
spモードメールやブラウザ閲覧時に、画面を回転させるとキーアイコンが非表示になる場合がある。
・追加されるアプリ
「Playブックス」アプリ
それだけかい??????
いらんな。しかもupdateするとroot取れないという報告もちらほら。。。。。
当面は無視して問題なさそうです。
ちなみにrootとっている人たちのOTA失敗が多数報告されてますが、過去もそうですがsystemカスタマイズしているとOTAはできないので、update凸するrootユーザはPCを使ってのupdateをどうぞ。
docomo WiFiとプロバイダとAPN
今日Mydocomoを見ていて気づきました。
ご存知の方も多いかもしれませんが、docomoは現在docomoWiFiの永年無料キャンペーンを実施しています。
キャンペーン告知サイト
これは「キャンペーン期間中」にdocomoWiFIを申し込んだユーザは、「SPモードやMoperaなどのプロバイダオプションに加入」し「パケホーダイプランに加入」していればずっとdocomoWiFiを無料で使用できるサービスです。
非常にありがたいキャンペーンですが、私の場合moperaUとSPモード両方プロバイダオプションに加入しており、この場合にどうなるか実験してみました。
そうしたらSPモード、Mopera双方のオプションとしてdocomoWiFiが使用でき、かつ両契約ともに無料になりました。
docomoWiFiは仕様上、1契約につき1アカウントしかもらえず、かつ1アカウントにつき同時1台しか接続できません。ですがmoperaとSPモード両方で申し込むと、2アカウント無料で持てることになります。パソコンなども公衆無線LAN使用する場合は非常に助かります。
#パソコンとスマホ同時接続できたから
料金は最大でも200円/月しか増えないので、申し込んでみてはいかがでしょう?
・パターン① moperaを使用している場合 ⇒ 増額0円
SPモード契約で+300円。ただしISPセット割で300円引かれる。
WiFi 300円×2。ただし ISPまたはパケホーダイ解約しない限り永年無料
・パターン2 SPモードを使用している場合 ⇒ 増額200円
moperaUスタンダードで+500円。ただしISPセット割で300円引かれる。
WiFi 300円×2。ただし ISPまたはパケホーダイ解約しない限り永年無料
mopera必須の私にはおいしすぎる。。。
ご存知の方も多いかもしれませんが、docomoは現在docomoWiFiの永年無料キャンペーンを実施しています。
キャンペーン告知サイト
これは「キャンペーン期間中」にdocomoWiFIを申し込んだユーザは、「SPモードやMoperaなどのプロバイダオプションに加入」し「パケホーダイプランに加入」していればずっとdocomoWiFiを無料で使用できるサービスです。
非常にありがたいキャンペーンですが、私の場合moperaUとSPモード両方プロバイダオプションに加入しており、この場合にどうなるか実験してみました。
そうしたらSPモード、Mopera双方のオプションとしてdocomoWiFiが使用でき、かつ両契約ともに無料になりました。
docomoWiFiは仕様上、1契約につき1アカウントしかもらえず、かつ1アカウントにつき同時1台しか接続できません。ですがmoperaとSPモード両方で申し込むと、2アカウント無料で持てることになります。パソコンなども公衆無線LAN使用する場合は非常に助かります。
#パソコンとスマホ同時接続できたから
料金は最大でも200円/月しか増えないので、申し込んでみてはいかがでしょう?
・パターン① moperaを使用している場合 ⇒ 増額0円
SPモード契約で+300円。ただしISPセット割で300円引かれる。
WiFi 300円×2。ただし ISPまたはパケホーダイ解約しない限り永年無料
・パターン2 SPモードを使用している場合 ⇒ 増額200円
moperaUスタンダードで+500円。ただしISPセット割で300円引かれる。
WiFi 300円×2。ただし ISPまたはパケホーダイ解約しない限り永年無料
mopera必須の私にはおいしすぎる。。。
テーマ : NTT DoCoMo
ジャンル : 携帯電話・PHS
RayとICSとdocomo
Xperia Rayグローバル版には4.0.4の提供が開始されたことを書きましたが、今日ショーグン様のブログを見ていたらとんでもないことがかいてありました。
Xperia GX・SXタッチ&トライイベントでのこと、説明員いわく
『2011年Xperia(arc、acro、ray、PLAY、miniかな?)はバージョンアップしない』
ほんと『死ね!!!』と言いたいです!!
これでX10に続き2台連続でdocomoに切り捨てられました。
Xperiaシリーズは売れているので、売れているシリーズだからこそバージョンアップしないで買い替えを促すというのは商売としては正しいのかもしれませんが、ここまで露骨だと客としてはどん引きです。
updateしない理由は?シングルコアなICSだと期待する動作ができないこと、メモリ容量が不足とのことですが、あの、、、まったく問題なく動いてますよ。
おおかたモバゲーだのiコンシェルdocomoプリインストールのくそアプリの領域が足りないだけじゃないですか????
そうは言っても多分GXは買ってしまうのですが、、、その次は絶対海外モデル輸入に切り替えます。それかMVNOに行くか。もうこんな糞会社と付き合いたくないわ。マジで。
Xperia GX・SXタッチ&トライイベントでのこと、説明員いわく
『2011年Xperia(arc、acro、ray、PLAY、miniかな?)はバージョンアップしない』
ほんと『死ね!!!』と言いたいです!!
これでX10に続き2台連続でdocomoに切り捨てられました。
Xperiaシリーズは売れているので、売れているシリーズだからこそバージョンアップしないで買い替えを促すというのは商売としては正しいのかもしれませんが、ここまで露骨だと客としてはどん引きです。
updateしない理由は?シングルコアなICSだと期待する動作ができないこと、メモリ容量が不足とのことですが、あの、、、まったく問題なく動いてますよ。
おおかたモバゲーだのiコンシェルdocomoプリインストールのくそアプリの領域が足りないだけじゃないですか????
そうは言っても多分GXは買ってしまうのですが、、、その次は絶対海外モデル輸入に切り替えます。それかMVNOに行くか。もうこんな糞会社と付き合いたくないわ。マジで。
テーマ : DoCoMo社のスマートフォン
ジャンル : 携帯電話・PHS
Xiと機種変更と料金プラン
記事中に誤りがあったので修正しました。(2012/6/20)
XiではmoperaUライトプランが使用できませんでした。お詫びして訂正いたしますm(__)m
すでに気分は Xperia Ray SO-03Cから Xperia GX SO-04Dに乗り換える気が満々なのですが、ここで料金プランが変わることを考慮しなければいけません。FOMAとは全然違うので、、、、
で、まず今の私の料金はこんな感じです。
○基本使用料
FOMAタイプSS_バリュー ¥1,864
いちねん割引料(継続利用期間10年超) -¥470
ファミリー割引基本料[月額] -¥470
→合計 ¥924
ここで1000円分の無料通話がついていて、私はほとんど通話はしないので100%収まってます。
ちなみに通話料金は¥21/30秒
○パケット通信料
パケ・ホーダイ フラット定額料 ¥5200
○その他
SPモード ¥300
ISPセット割 -¥150
mopera Uライトプラン ¥300
ISPセット割 -¥150
公衆無線LAN利用料(spモード) ¥300
キャンペーン割引料(公衆無線LAN) ¥-300 ※2013年3月末まで
月々サポート適用額 -¥800 ※残り19カ月
ユニバーサルサービス料 ¥5
eビリング割引料 -¥100
→合計
-¥595
で総計で見ると
¥5,529 + ¥276(消費税) → ¥5,805
これがXiになるとこうなると思います。ちがったらごめんなさい
○基本使用料
タイプXi にねん ¥780
ファミリー割引基本料[月額] -¥0
→合計 ¥780
無料通話はつかず、通話料金は¥21/30秒。よってここ1年の通話実績からすると平均で\400程度の料金が発生すると思われる。
ちなみにファミリー割引は基本料割引はXiの場合はつかない。妻との通話料を下げるために一応入る。
○パケット通信料
Xiパケ・ホーダイ フラット ¥5,985
XIキャンペーン割引 -¥1,050 (2012年9月末まで)
→合計 ¥4,935
キャンペーンは1~2カ月しか恩恵にあずかれませんw
○その他
SPモード ¥300
ISPセット割 -¥150
mopera U ¥500
ISPセット割 -¥150
公衆無線LAN利用料(spモード) ¥300
キャンペーン割引料(公衆無線LAN) ¥-300 ※2013年3月末まで
月々サポート適用額 -¥???? ※未発表
ご愛顧10年Xiスマホ割 -¥210 ※ ただし2年間
ユニバーサルサービス料 ¥5
eビリング割引料 -¥100
→合計 ¥195+GXの月々サポート割引料金
で総計で見ると
¥6,310-月々サポート +消費税となります。
だたし10月からは、
¥7,360-月々サポート +消費税に。
これだとあまり料金が変わらずに行けそうな気になりますが、やはり上がるな、、、う~ん
XiではmoperaUライトプランが使用できませんでした。お詫びして訂正いたしますm(__)m
すでに気分は Xperia Ray SO-03Cから Xperia GX SO-04Dに乗り換える気が満々なのですが、ここで料金プランが変わることを考慮しなければいけません。FOMAとは全然違うので、、、、
で、まず今の私の料金はこんな感じです。
○基本使用料
FOMAタイプSS_バリュー ¥1,864
いちねん割引料(継続利用期間10年超) -¥470
ファミリー割引基本料[月額] -¥470
→合計 ¥924
ここで1000円分の無料通話がついていて、私はほとんど通話はしないので100%収まってます。
ちなみに通話料金は¥21/30秒
○パケット通信料
パケ・ホーダイ フラット定額料 ¥5200
○その他
SPモード ¥300
ISPセット割 -¥150
mopera Uライトプラン ¥300
ISPセット割 -¥150
公衆無線LAN利用料(spモード) ¥300
キャンペーン割引料(公衆無線LAN) ¥-300 ※2013年3月末まで
月々サポート適用額 -¥800 ※残り19カ月
ユニバーサルサービス料 ¥5
eビリング割引料 -¥100
→合計
-¥595
で総計で見ると
¥5,529 + ¥276(消費税) → ¥5,805
これがXiになるとこうなると思います。ちがったらごめんなさい
○基本使用料
タイプXi にねん ¥780
ファミリー割引基本料[月額] -¥0
→合計 ¥780
無料通話はつかず、通話料金は¥21/30秒。よってここ1年の通話実績からすると平均で\400程度の料金が発生すると思われる。
ちなみにファミリー割引は基本料割引はXiの場合はつかない。妻との通話料を下げるために一応入る。
○パケット通信料
Xiパケ・ホーダイ フラット ¥5,985
XIキャンペーン割引 -¥1,050 (2012年9月末まで)
→合計 ¥4,935
キャンペーンは1~2カ月しか恩恵にあずかれませんw
○その他
SPモード ¥300
ISPセット割 -¥150
mopera U ¥500
ISPセット割 -¥150
公衆無線LAN利用料(spモード) ¥300
キャンペーン割引料(公衆無線LAN) ¥-300 ※2013年3月末まで
月々サポート適用額 -¥???? ※未発表
ご愛顧10年Xiスマホ割 -¥210 ※ ただし2年間
ユニバーサルサービス料 ¥5
eビリング割引料 -¥100
→合計 ¥195+GXの月々サポート割引料金
で総計で見ると
¥6,310-月々サポート +消費税となります。
だたし10月からは、
¥7,360-月々サポート +消費税に。
これだとあまり料金が変わらずに行けそうな気になりますが、やはり上がるな、、、う~ん
docomoと2012年夏モデルと初体験
え~。本日正式にdocomoから2012年夏モデルが発表になりました。
全部スマートフォン。らくらくフォンまでスマートフォン、おまけにJOJOモデルまで発表という迷走というか珍走ぶりにびっくり仰天ですが、それはさておきスマートフォンラウンジで触れるとのことで早速触りに行ってきました。
残念ながらJOJOモデル、らくらくスマートフォンは触れませんでした。#ネタとしては最高なんだけどな。
まずXperiaGX SO-04Dから。
スマートフォンラウンジには白黒各二台ずつありましたが大盛況。整理番号配って順番待ちという状況でした。やっぱ人気あるな~。
ちなみに4台あったのはXperiaGXと銀河だけ。銀河は実物見たら写真以上にださかった。。。。
黒の左から、下のほうにカメラボタンがあります。カメラの起動とシャッターです。rayには無かった。

裏面。言われていた通りアーク系でマット。非常に手になじみます。大きいはずですが手にしっくりくるのであまり大きさをかんじません。

白正面。あれ?docomoのロゴがない????グローバルモデルベースで間に合わなかったのでしょうか?

白右です。美しい。今度は白買おうかな。。。。

白左です。電源ボタンが左の上にあります。手が大きい人はいいでしょうが小さい人は右手で持つと押しにくいです。私も持ちかえないと押せない。。。。。
左手で持つと簡単に左手親指で押せます。そのため、片手使いの人は普段どちら手で使っているかよく考えてみましょう。右手で使っている人は最初戸惑うかもしれませんね。

白裏です。やはり美しい。。。。

システム情報です(ピンボケした。。。。)。Android4.0.4です。

謎のシステム設定に追加されたdocomo設定画面。いらんことするな~

音楽プレイヤー。ウォークマンの音質を実現しているらしいですが、そこは試してません。画面は今までのものとあまり変わらないですね。

●まとめ
大きさは大きいが片手でもぎりぎり操作できますが、電源ボタンが右手持ちだと押しにくく、ポケットなどにしまうときにちょっと持ち直しが発生します。それ以外はいい感じ。画面もきれいでさすがと感じました。これは、、、、買いか。
つづいてXperiaSX SO-05D。
これは一色だけ、オレンジだけおいてました。
まずは正面。上にあるdocomoのロゴが残念すぎる。。。。。
横幅はケースを付けたRayとほぼ変わらず非常に小さいです。縦にはちょうど下のオレンジの部分だけ長くなってます。

右です。SXは電源ボタンが右にあります。右手持ちの場合は親指、左手持ちの場合は人さし指でちょうど押しやすい位置にあります。

左です、USBの位置もRayと同じ。

裏面です。やはり美しい。。。。

システム情報です。同じく4.0.4。ただしビルド番号はSXが23と若い。

GX、SXともにドロワーは縦5行になってます。でもHomeは4×4のまま、、、、ちょっとそこが残念。

●まとめ
小さい!軽い!ほとんど横幅はRayと変わらず、2chなどで議論になっていますが、Rayの後継といっていい端末だと思います。これで防水以外は全部盛りなので、間違いなく絶賛大人気になるのでしょう。
あとはちょっと簡単に。。。。
MediasX N-07D
見た目はWPに近いかと思いきや、意外と持ちやすくなっている。操作のぬるぬる感も申し分ない。ずいぶんWPに比べると改善したな~。

AQUOS PHONE St SH-07D
なんか一瞬Xperia Activeかと思ったw

GALAXY S3
ちょっと触ってはみたのですがAppleとの訴訟のためでしょうか?だいぶ印象変わってます。カッコ悪くなった。。。
おまけに海外では4Coreなのに日本では2CoreのSnapDragon。これはおそらくですがDocomoの合弁解消によってサムソン単独ではLTE対応の1チップ化ができなかったのでしょう。これまでのLTE対応機種はすべてCPUおよびチップセットでは3G(FOMA)に対応し、LTE対応のためのチップを追加するという実装になってました。これがLTE対応機種の電池持ちの悪さの原因だったわけですが、SnapDragonS4が先行してLTEと3Gの1チップ化を実現しました。そのため、今回の機種にはやたらとSnapDragon S4 MSM8930というCPUを搭載した端末がたくさんあります。
これまでのGALAXYはNEXUSを除けばすべてサムスン製の独自CPUで、それはそれで評価できることだったのですが、やむを得ないということですかね。。。。
ただグローバルモデルとそこまで違う端末を同じ製品名で売るのはいかがかと思います。カスタマイズ等したいヘビーユザーにとっては地雷かもしれません。(海外版のROMもってきたら絶対うごかねー)
あとメモリ2GBをやたらに店員がアピールしていましたが、正直メモリ増やすと電池の消費量が増えるのがDRAMの宿命で、現時点ではまだリスクがあるように感じます。スマートフォンのメモリ大容量化にはMRAMの普及を期待したいところです。
S2 LTE持っているというカップルがやたらS3について質問して他の製品をけなしているスマフォラウンジの店員とのやり取りを見ていて若干ステマ(仕込み)臭を感じました。#店員もやたら間違えてるし。。。。もう。Tegra3をそこまで貶すか?って突っ込みたい衝動に駆られまし。
<<全体まとめ>>
他にもいくつかの端末を触りましたが、今回全体的にかなり出来がいいように感じます。パレットUIとかいう糞Home(ほんとやめてほしい、Xperiaにもプリインされていてアンインストールできないし。邪魔以外の何物でもない。)以外は非常にヌルサク感も高く、スマホの本格的普及がXperia X10で始まって2年以上たち、ようやく各メーカに開発ノウハウがたまってきているのではないかと感じます。
一方でデザインが平均化されすぎてしまって、どの端末もどっこいどっこいになってきている印象を強く持ちました。なんかもう少し尖った端末があってもいいような。。。。
で私は、、、、、GXをビックカメラで予約しましたとさ。嘘です。まだ奥さんの許可がもらえていないので。。。。
そのため禁煙してお金をためていますw
全部スマートフォン。らくらくフォンまでスマートフォン、おまけにJOJOモデルまで発表という迷走というか珍走ぶりにびっくり仰天ですが、それはさておきスマートフォンラウンジで触れるとのことで早速触りに行ってきました。
残念ながらJOJOモデル、らくらくスマートフォンは触れませんでした。#ネタとしては最高なんだけどな。
まずXperiaGX SO-04Dから。
スマートフォンラウンジには白黒各二台ずつありましたが大盛況。整理番号配って順番待ちという状況でした。やっぱ人気あるな~。
ちなみに4台あったのはXperiaGXと銀河だけ。銀河は実物見たら写真以上にださかった。。。。
黒の左から、下のほうにカメラボタンがあります。カメラの起動とシャッターです。rayには無かった。

裏面。言われていた通りアーク系でマット。非常に手になじみます。大きいはずですが手にしっくりくるのであまり大きさをかんじません。

白正面。あれ?docomoのロゴがない????グローバルモデルベースで間に合わなかったのでしょうか?

白右です。美しい。今度は白買おうかな。。。。

白左です。電源ボタンが左の上にあります。手が大きい人はいいでしょうが小さい人は右手で持つと押しにくいです。私も持ちかえないと押せない。。。。。
左手で持つと簡単に左手親指で押せます。そのため、片手使いの人は普段どちら手で使っているかよく考えてみましょう。右手で使っている人は最初戸惑うかもしれませんね。

白裏です。やはり美しい。。。。

システム情報です(ピンボケした。。。。)。Android4.0.4です。

謎のシステム設定に追加されたdocomo設定画面。いらんことするな~

音楽プレイヤー。ウォークマンの音質を実現しているらしいですが、そこは試してません。画面は今までのものとあまり変わらないですね。

●まとめ
大きさは大きいが片手でもぎりぎり操作できますが、電源ボタンが右手持ちだと押しにくく、ポケットなどにしまうときにちょっと持ち直しが発生します。それ以外はいい感じ。画面もきれいでさすがと感じました。これは、、、、買いか。
つづいてXperiaSX SO-05D。
これは一色だけ、オレンジだけおいてました。
まずは正面。上にあるdocomoのロゴが残念すぎる。。。。。
横幅はケースを付けたRayとほぼ変わらず非常に小さいです。縦にはちょうど下のオレンジの部分だけ長くなってます。

右です。SXは電源ボタンが右にあります。右手持ちの場合は親指、左手持ちの場合は人さし指でちょうど押しやすい位置にあります。

左です、USBの位置もRayと同じ。

裏面です。やはり美しい。。。。

システム情報です。同じく4.0.4。ただしビルド番号はSXが23と若い。

GX、SXともにドロワーは縦5行になってます。でもHomeは4×4のまま、、、、ちょっとそこが残念。

●まとめ
小さい!軽い!ほとんど横幅はRayと変わらず、2chなどで議論になっていますが、Rayの後継といっていい端末だと思います。これで防水以外は全部盛りなので、間違いなく絶賛大人気になるのでしょう。
あとはちょっと簡単に。。。。
MediasX N-07D
見た目はWPに近いかと思いきや、意外と持ちやすくなっている。操作のぬるぬる感も申し分ない。ずいぶんWPに比べると改善したな~。

AQUOS PHONE St SH-07D
なんか一瞬Xperia Activeかと思ったw

GALAXY S3
ちょっと触ってはみたのですがAppleとの訴訟のためでしょうか?だいぶ印象変わってます。カッコ悪くなった。。。
おまけに海外では4Coreなのに日本では2CoreのSnapDragon。これはおそらくですがDocomoの合弁解消によってサムソン単独ではLTE対応の1チップ化ができなかったのでしょう。これまでのLTE対応機種はすべてCPUおよびチップセットでは3G(FOMA)に対応し、LTE対応のためのチップを追加するという実装になってました。これがLTE対応機種の電池持ちの悪さの原因だったわけですが、SnapDragonS4が先行してLTEと3Gの1チップ化を実現しました。そのため、今回の機種にはやたらとSnapDragon S4 MSM8930というCPUを搭載した端末がたくさんあります。
これまでのGALAXYはNEXUSを除けばすべてサムスン製の独自CPUで、それはそれで評価できることだったのですが、やむを得ないということですかね。。。。
ただグローバルモデルとそこまで違う端末を同じ製品名で売るのはいかがかと思います。カスタマイズ等したいヘビーユザーにとっては地雷かもしれません。(海外版のROMもってきたら絶対うごかねー)
あとメモリ2GBをやたらに店員がアピールしていましたが、正直メモリ増やすと電池の消費量が増えるのがDRAMの宿命で、現時点ではまだリスクがあるように感じます。スマートフォンのメモリ大容量化にはMRAMの普及を期待したいところです。
S2 LTE持っているというカップルがやたらS3について質問して他の製品をけなしているスマフォラウンジの店員とのやり取りを見ていて若干ステマ(仕込み)臭を感じました。#店員もやたら間違えてるし。。。。もう。Tegra3をそこまで貶すか?って突っ込みたい衝動に駆られまし。
<<全体まとめ>>
他にもいくつかの端末を触りましたが、今回全体的にかなり出来がいいように感じます。パレットUIとかいう糞Home(ほんとやめてほしい、Xperiaにもプリインされていてアンインストールできないし。邪魔以外の何物でもない。)以外は非常にヌルサク感も高く、スマホの本格的普及がXperia X10で始まって2年以上たち、ようやく各メーカに開発ノウハウがたまってきているのではないかと感じます。
一方でデザインが平均化されすぎてしまって、どの端末もどっこいどっこいになってきている印象を強く持ちました。なんかもう少し尖った端末があってもいいような。。。。
で私は、、、、、GXをビックカメラで予約しましたとさ。嘘です。まだ奥さんの許可がもらえていないので。。。。
そのため禁煙してお金をためていますw
テーマ : DoCoMo社のスマートフォン
ジャンル : 携帯電話・PHS