fc2ブログ

牛とルーターとVPN

ちょっと記事が前後しますが、年末にバッファローのルータ、WXR-1900DHPを購入しました。
もともと我が家はどうやっても無線LAN基地局が1つでは家全体をカバーできず2つのルータを使っていたのですが、一つが故障してしまい、これを機に家のLANを高速・快適化しようと買い換えました。

この機種を選んだ理由はVPN機能です。もともとメインはI/OデータのWN-AG450DGRを使用していてPPTPのVPNは使用できていたのですが、PPTPだとNAT越えができない場合があり(NAT次第)、不便でした。

その点このWXR-1900DHPだとL2TP/IPSecに対応しており、NAT越えは問題なく、またユーザIDとパスワードだけではなく事前共有鍵での認証もあり、セキュリティもより強固にできるということで購入しました。

ただVPN接続には必要になるDDNSによる名前解決は残念ながらこの機種も使えませんでした。AU光との組み合わせではさまざまな人がブログにまとめていますが、モデムとルータが一体になっています。これを切り離す方法もあるのですが、切り離してしまうと光電話がつかなくなり、結局AUのルータではWXR-1900DHPをDMZに設定して使用しています。
この方式だと、どうしてもWXR-1900DHP内臓のDDNSクライアントは使用できず、PC側にDDNSの自動更新アプリをインストールして定期的に更新をかける必要がでてきます。
う~ん、残念。

なんとか電話と切り離せるといいんですけどね~。。。

スポンサーサイト



WiFiとルーターとファームアップデート

以前、アイオー・データのWN-AG450DGRのネタを書きましたが、今日IOデータのサイトを見ていたらファームのアップデートが公開されていました。

変更内容は以下の通り。

■ → Ver.1.01(2012/04/23)
・簡易NAS機能の動作安定性向上。
・一部スマートフォンと無線LAN接続時に、装置が再起動する場合がある件に対応。
・Mac OS 10.7のSafariで設定画面が正しく動作しない件に対応。

Xyboardで大きいファイルをFTPやWindowsファイル共有からダウンロードしていると突然WiFi接続が切断されることがあったのですが、どうやら不具合だった模様。これで解消されると今のところ大きな不具合も無く快調、ということになりそうです。

とりあえずアップデートしてしばらく様子を見てみます。

テーマ : 周辺機器
ジャンル : コンピュータ

ルーターとスマートフォンと自宅ネットワーク

職場の先輩にそそのかされて、IOデータの家庭用WiFiルータ「WN-AG450DGR」を買ってみました。

もともと、自宅の無線LANルータが「有線が100Mbps」「nに対応していない」など限界気味で買い替えを検討していたのですが、IOデータのルータは以前使っていてトラブルが多かったので考えていませんでした。
でも、先輩にそそのかされて調べたら意外といい感じ。
気に入った点は次のよう点です。

・pptpのVPNサーバ機能つき
L2TP/IPSECのVPNサーバを立ていますが、非常時用に別経路もこれで確保可能。

・DDNS対応
バッファーロなどのルータも対応していますが、有償(1年間だけ無償)が多いのですが、これはどうも無期限で無償で使える。
DDNSもソフトをPC側に入れればいいのですが、PCの電源を落とせなくなってしまったりするので困り物だったのでかなり便利です。

で使ってみてだめな点です。

・USB機能は正直。。。。。
USBのHDDをNASとして使えるので試してみましたが、まずファイルシステムがFAT32しか対応していない。これだとファイルサイズ等にいろいろ制限発生。NTFS対応してほしかった。。。。

・5Ghzが電波弱い?
どうも弱い気がする。。。。Xyboardが対応しているのですがぶつぶつ切れる。。。。なんでだ・・・

まあおおむねは満足ですね。自宅内LanもGiga+nでだいぶ快適になりました。

テーマ : スマートフォン
ジャンル : 携帯電話・PHS

プロフィール

かべぇちゃん

Author:かべぇちゃん
Xperia中心にスマホを楽しんでおります。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
特別リンク
RSSリンクの表示
RSSリンクの表示
QRコード
QR